MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる、守る。

Follow US

【鹿角市在住者募集】鹿角市での暮らしを、より楽しく、ワクワクするものに。鹿角が好きな仲間達とつながる講座「かづコトアカデミー」第2期受講生を募集します!

ソトコト事業部

ソトコト事業部

  • URLをコピーしました!

【好評につき募集期間延長!】鹿角市在住者の方と秋田県外在住者の方がともに秋田県鹿角市(かづのし)の歴史・文化や自然、あたたかい人たちと触れ、地域との自分らしい関わり方を模索する関係人口育成講座「かづコトアカデミー」。2024年度に開催した第1期では、首都圏から鹿角市を訪れた人や、鹿角市に暮らしており「もっと地域のことを知りたい、好きになりたい」という思いを持った人が参加し、あたたかなつながりが育まれました。ローカルとの新たなつながりを持ってみたい方。あなたも、鹿角市をともに盛り上げる仲間になりませんか?

目次

かづコトアカデミーとは?

秋田県鹿角市×ソトコトで「かづコト」。

・鹿角市のキーパーソンから地域の魅力や課題を聞いたり、自分自身の好きなことを改めて見つめ直す座学
・実際に鹿角市を訪れ、自然、歴史・文化、産業、人と出会い、五感を使って鹿角市を体感するフィールドワーク
・鹿角市の特徴と自分のやりたいことを掛け合わせて鹿角市との「関わり方プラン」を考えるワークショップと、考えたプランを紹介し合うプラン発表会

などから構成される、関係人口育成の連続講座です。

この講座では受講生の皆さんに、講座受講中だけでなく講座修了後も継続的に鹿角市に関わりを持つ「関係人口」となっていただくことを目指します。鹿角市在住の皆さんには、秋田県外在住で鹿角市に関心を持ち何か新しいことに取り組んでみたいという人たちとつながり、ともに鹿角市を盛り上げる仲間として、ワクワクする思いを共有していただければと考えています。

フィールドワークでは、鹿角市を愛するたくさんのローカルプレイヤーとの出会いがあります。
首都圏在住の方との交流を重ねることで、今まで気づかなかった鹿角市の魅力を発見することができるかもしれません。
鹿角市に暮らしていても普段はなかなか行くことのない場所に行ったり、会ってみたかった人に会ったり……貴重な時間になるはず。

昨年度開催した「かづコトアカデミー」第1期の様子はこちら↓

もっと鹿角市を好きになりたい、そんな人に

かづコトアカデミーは、「もっと鹿角市のことを知りたい」「地域を楽しみ盛り上げるために何かしてみたい」という思いを持った方を歓迎します。
鹿角市に暮らす皆さんにとって、こんな講座となることを目指しています。


・鹿角市を盛り上げる活動をしている先輩に会い、取り組みを学べる
・鹿角市での暮らしをより楽しくするために、ワクワクすることに挑戦し、地域をともに盛り上げる仲間ができる
・日々の生活や仕事の中で悩んでいること、もやもやしていることに対して新たな気づきを得られる
・首都圏から鹿角市を訪れる人たちと触れ合い、外からの目で見た鹿角市の魅力を知ることができる

鹿角市で生まれ育った方も、仕事や家族の都合などで移住してきた方も、他の地域との二拠点生活をしている人も……鹿角市が好きで、もっともっと日々の暮らしを楽しくしたい思いがある方は、ぜひご参加ください。

講座の企画・運営を担当する事業ディレクターが感じた鹿角市の魅力をまとめた記事はこちら↓

地域のコミュニティスペースとして活用されている「旧関善酒店」。
屋台行事『花輪ばやし』ユネスコ無形文化遺産に指定されています。道の駅での実演も大迫力。
きりたんぽ発祥の地でもある鹿角市。昨年度のフィールドワークでは、たんぽ作り体験も楽しみました。
長い栽培の歴史を持つ鹿角市のりんご。生産者の思いを直接聞けるのも講座の醍醐味です。
鹿角家の交流の場であり、その運営を担うNPO法人かづのclassyの拠点でもある「kemakema」。実家のようにほっとする空間です。

スケジュール(予定)

※鹿角市在住の方は、都内での開催講座はオンラインでの参加も可能です。

第1回講座(座学) 9月20日(土) 14:00~17:00 会場:BIRTH LAB(東京・麻布十番)
鹿角市を知り、関わりの入り口に立つ
◇オリエンテーション&レクチャー
◇ワークショップ
講座に参加した思いや講座を通してやってみたいことなどを整理し、仲間と共有します。

第2回講座(現地フィールドワーク) 10月24日(金)~26日(日)の2泊3日 会場:鹿角市内
鹿角市を訪れ、地域の魅力を体感する
実際に鹿角市を訪れ、現地の方々と交流したり、活動に参加させてもらったりと、鹿角市を五感で体験します。

第3回講座(座学) 11月16日(日)14:00~17:00 会場:BIRTH LAB(東京・麻布十番)
鹿角市との関わり方を考える
第1回、第2回講座を受けて、自分らしく鹿角市と関わる「関わり方プラン」のブラッシュアップのためのワークショップを行います。

第4回講座(プラン発表会) 2026年1月10日(土)13:00~17:00 会場:BIRTH LAB(東京・麻布十番)
わたしと鹿角市の関わり方プラン発表
講座を通じて生まれた鹿角市とのつながりを生かして今後どのような活動をしていきたいか、一人ひとりに発表していただきます。

募集要項(一部抜粋)

応募前に、募集要項を必ずご確認ください。

■募集人数
秋田県外在住者:15人程度
鹿角市在住者:5人程度
※ただし選考基準による規定の最大人数であり、定員を保証するものではありません。
※定員を超えるお申し込みがあった場合は、選考させていただく場合がございます。

■対象者および参加条件等
【鹿角市在住者】
鹿角市内で地域づくりに熱心に取り組んでいる若手ローカルプレイヤーとつながったり、県外からの参加者と交流したりすることで、自分の暮らしている地域の魅力を改めて見直し、今後地域での活動への積極的な参加につなげたいと考えている、鹿角市在住の若者。
・全4回の講座(うち、都内開催3回、現地実習1回)に参加可能であること。
※鹿角市内在住者は都内実施の座学はオンライン参加も可能です。

【秋田県外在住者・鹿角市在住者共通】
・PCスキル(Word、Powerpoint)及びインターネット環境のある方。
 ※オンライン参加の際はzoomを使用します。
・LINEの個人アカウントを使用して、「かづコトアカデミー」受講生専用LINEグループに入れる方。
 ※講座情報などの共有に使用します。

■受講費
鹿角市内在住者:無料

□実費にてご自身にお支払いいただくもの
・都内講座通学費(都内講座に現地参加する場合。オンライン参加の場合は無料です)
・懇親会参加費
・フィールドワークにかかる交通費、宿泊費、食費
・その他諸経費

■お申込み方法
受講を希望される方は、下記「受講申込みフォーム」より必要事項を記入のうえご応募ください。

■好評につき募集期間延長!少しでも興味があればお気軽にお申し込みください!

メイン講師・メンター紹介

メイン講師:指出一正<『ソトコト』編集長/(一社)日本関係人口協会 理事>

1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまコトアカデミー」メイン講師、秋田県鹿角市「かづコトアカデミー」メイン講師、福島県郡山市「こおりやま街の学校」学校長、静岡県「地域のお店デザイン表彰」審査委員長、群馬県庁31階「ソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』」プロデューサーをはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。内閣官房、総務省、国土交通省、農林水産省、環境省などの国の委員も務める。経済産業省「2025年大阪・関西万博日本館」クリエイター。上智大学「オールソフィアンズフェスティバル2025」実行委員長。著書に『オン・ザ・ロード 二拠点思考』(ソトコト・ネットワーク)。

講座メンター:勝山さゆり<NPO法人関善賑わい屋敷 副理事長>

秋田県鹿角市生まれ。地元で結婚後、子育てをしながら病院の売店でパート勤務。パソコンの資格を取り、花輪地域づくり協議会に就職。市民参加型の運動会や町廻り駅伝、百人一首かるた大会など、老若男女問わず幅広い年代の人たちに向けたイベントを企画・運営。子ども達が巣立ったのを機に、14年間勤めた協議会を退職し、現在はNPO法人関善賑わい屋敷の事務局長として、国の登録有形文化財「旧関善酒店」にて勤務。地域に寄り添った施設づくりに日々奮闘中。

ゲスト紹介

村木 伊織さん
鹿角市出身。「かづコトアカデミー」1期受講生。農事組合法人末広ファームに勤務し、ネギの生産に取り組む。子ども向けの職業体験イベントや、鹿角への移住定住の窓口を務めるNPO法人「かづのclassy」の運営にも携わるなど、多角的に鹿角市の盛り上げに関与する。

山本 由実さん
宮城県出身。結婚を機に鹿角市に移住し、現在は4児の母。東日本大震災をきっかけにエネルギーに関心を持つようになり、自分たちで木を切り出して薪にする「薪活」に取り組む市民団体「MAKIKORI(マキコリ)」を立ち上げた。水力、地熱、風力などを活用した電力小売事業会社「かづのパワー」に設立当初から勤務しており、再生可能エネルギーの地産地消に尽力する。

妹尾 千夏さん
鹿角市出身。千葉の大学へ進学後、東京で就職。その後Uターンし祖父が始めたりんご園を母と受け継ぎ経営している。鹿角市の農業を盛り上げるため、鹿角市の若手農家グループ『かづのSMILE☆RING-O』を立ち上げ商品開発に取り組んだり、地元ラジオで農業をPRする番組『いかすZE!農業』に参加したりと活動中。

諏訪 芳明さん 英子さん
神奈川出身の芳明さんは、大湯温泉にあった先祖代々の家売却の話が浮上したことがきっかけで鹿角市に移住。鹿角市出身、神奈川県からUターンした英子さんとともに地域のことを考え、廃旅館をリノベーションした温泉宿「yuzaka」を2019年に開業、夫婦で運営し客人をもてなしている。

佐藤 景子さん
鹿角市出身。市内にある酒販店「関小市商店」の5代目。日本酒と焼酎の唎酒師の資格を生かし、鹿角市で製造されている酒の魅力を伝えたり、ペアリングのアドバイスをしたりとおいしくお酒を飲むサポートをする。2022年にはコロナ禍でダメージを受ける地域の飲食店や酒造を応援しようと岩手、宮城の酒店おかみ2人ととも「酒屋女将の会」を結成。

こんな人におすすめの講座です

・地域との接点をつくり、つながりを深めてみたい!
・鹿角市で活躍している先輩ローカルプレイヤーと話してみたい!
・地域づくりに挑戦してみたいけれど、一人では不安……仲間が欲しい!
・全国の地域づくりの事例を知って、鹿角市の活動に生かしたい!
・鹿角市での暮らしを一層楽しく、ワクワクするものにしたい!

第1期(2024年度)受講生が、「かづコト」をおすすめします!

田中 恵理さん

「地域とのつながり方は一つじゃない」。移住や大きな覚悟が必要だと思っていた私ですが、鹿角の方から「想いを馳せてくれるだけでも嬉しい」と聞き、もっと気軽に関わっていいんだと肩の力が抜けました。 私にとって鹿角は“また行きたい”ではなく“帰りたい”と思える特別な場所に。なぜなら、“会いたい人たち”と出会えたからです。 地域に関わりたいけれど一歩踏み出せない方にこそ、この講座をおすすめします。安心して参加でき、自分らしい関わり方がきっと見つかります。

針生 恵美さん

私は鹿角市出身です。帰省する度に街の灯りが消えていく寂しさを感じ、微力ながらも何か故郷に貢献できることがないのかとずっと模索していたところ、鹿角の知り合いからかづコトのことを聞き受講してみました。講座を通じてたくさんの方々と出会い、繋がり、そして改めて鹿角について学ぶことができ、溢れそうなぐらい宝がたくさん増えました!現在、関係人口として他の自治体とのコラボイベントを開催したり、鹿角で色々お手伝いをしていますが、人生で一番今が楽しいと感じていますし、オーバーかもしれませんが、受講をして人生観が変わりました。それぐらい本当に素晴らしい講座で、オススメです♫

吉武 恵美子さん

一人では繋がれない(繋がることが難しい)出会い、「鹿角」をキーワードに共通の興味を持つ新しい仲間との出会い、メンターをはじめとする魅力的な鹿角の地域の人との出会い……さまざまな出会いを得ることができました。受講前は何か自分を変えなきゃいけないように思っていましたが、ありのままの自分でもいいんだと思えました。きりたんぽの「半殺し」修行は、ギリギリお許しを得られたと思っているので、今度はたんぽ鍋に欠かせない出汁の修行をしたいです。かづコト受講にあたって、壮大な事業計画書はいらないので、ちょっとでも興味があったら参加してみると楽しいです。フィールドワークは本当に楽しくて、素敵な人と美味しい鹿角に出会えます。メンターの勝山さんは、最高です。(どう最高なのかは会ってのお楽しみです)

「指出一正の東北学」が大反響!説明会アーカイブ動画公開中

「かづコトアカデミー」の開講に先駆けて、8月25日(月)の夜にオンラインにて無料講座説明会を開催。メイン講師、メンター、鹿角市役所の方が集まり、鹿角市の魅力や関係人口として地域に関わる楽しさをお伝えしました。アーカイブ動画を公開していますので、まずは講座の雰囲気を感じてみたいという方、ぜひご覧ください。

講座説明会の詳細・アーカイブ動画はこちら↓

お申し込みはこちらから(鹿角市在住者の方向けフォーム)

【主催】秋田県鹿角市 政策企画課 鹿角ライフ促進班
【企画運営】一般社団法人日本関係人口協会
【写真】奥崎有汰

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事