MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる、守る。

Follow US

【ローカルグルメ】「日本三大和牛」、あなたは分かりますか?

  • URLをコピーしました!
目次


B. 滋賀県の近江牛

でした!

約400年の歴史を持つ近江牛。

日本最古のブランド牛である滋賀県の近江牛。他のブランド和牛に比べて圧倒的に長い、約400年という歴史があります。1590年、豊臣秀吉の小田原攻略の折、高山右近が牛肉を蒲生氏郷と細川忠興に振る舞ったという記録があります。また肉禁食の江戸時代(1603~1868年)にも、彦根藩(現在の滋賀県)が味噌漬けにした牛肉を「反本丸(へんぽんがん)」という養生薬として売り出し、江戸の将軍家に献上していました。

明治になると、近江牛は東京へと輸送されるようになりました。しかし、神戸港を経て出荷されていたため、この時代の近江牛はすべて「神戸牛」として扱われていました。その後、東京へ陸路で直輸送ができるようになり、ようやく「近江牛」の名が使われるようになりました。

現在では滋賀県内の約80の牧場で「近江牛」が肥育されています。実は長い歴史を持つ近江牛。気になった方、ぜひ味わってみてくださいね!

参考:「近江牛」生産・流通推進協議会


1 2

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事