目次
このシルエット何県?
思い出せそうで、思い出せない・・・。
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via イラストAC
気になる答えは・・・。
正解:高知県
via イラストAC
答えは高知県でした!高知県の面積は7,103.86平方キロメートルです。日本最後の清流と言われる全長196kmの四万十川が流れる県で、上流から下流には増水時に川に沈んで壊れないように設計された珍しい橋(沈下橋)が数多く残されています。現在も生活橋として活躍しており、とくに中村駅より車で15分の「佐田沈下橋」は四万十川最下流で最長の橋として観光客にも人気が高いそうです。
おはようございます☀️佐田沈下橋にやって来ました。四万十川の最下流にある最長の沈下橋で、中村駅から7.5㎞の距離に位置しているので自転車でのアクセスも良好となっています。 pic.twitter.com/z3T3pSr9wV
— コハクの旅々 (@honokuni) July 23, 2021
高知県の由来
「河中山城」(こうちやまじょう)に由来していると言われています。河中山城は、土佐藩の初代藩主「山内一豊」が築城したもので名のとおり、河川に挟まれた地に築城したため水害が絶えなかったのだとか。その後、その名は不吉として2代目藩主の時に「高智山城」に改称、その周りの土地も「高知」と呼ぶようになったそうです。
土佐の日曜市(街路市)
高知市で行われている日曜市。その歴史は300年以上と言われ、現在も市民の生活を支えています。高知城のすぐ下で行われている大きな日曜市では、地元の農家を中心に約300店舗が並び、観光客含め1日約17000人が訪れるそうです。開催時間は午前6時~午後3時頃。もしかしたら珍しい商品に出会えるかも?ぜひ早起きして訪れてみてくださいね。
高知城😊
城下の日曜市散策もまた楽し😋 pic.twitter.com/KJsaC5qTaY
— N-hata (@n_hata_ohenro) May 1, 2022
今回は「高知県」をご紹介しました!
参考:高知市(https://www.city.kochi.kochi.jp/index2.html)
参考:四万十市(https://www.city.shimanto.lg.jp/)
参考:こうち旅ネット(https://kochi-tabi.jp/)
参考:SWITCH★SHIKOKU(https://www.e-uturn.jp/)