このシルエット何県?
思い出せそうで、思い出せない…。
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:香川県
答えは「香川県」でした!香川県は四国の東北部、日本で初めて国立公園に指定された「瀬戸内海国立公園」の中心に位置しています。面積は1,876.73平方キロメートル。全国で最も小さい県です。
ちなみに瀬戸内海国立公園は1府10県をまたがる日本最大の国立公園で、昭和9年3月16日に指定されました。香川県内では屋島をはじめ、寒霞渓、五色台、飯野山、備讃瀬戸の島々などが指定されており、人文景観が一体となった風景が特徴的です。
ちなみに瀬戸内海国立公園は1府10県をまたがる日本最大の国立公園で、昭和9年3月16日に指定されました。香川県内では屋島をはじめ、寒霞渓、五色台、飯野山、備讃瀬戸の島々などが指定されており、人文景観が一体となった風景が特徴的です。
香川県高松市
「屋島」
標高293mの屋根型をなし、南北二嶺に分かれ、相引川により分離し、島の面影を残しています。
瀬戸内海国立公園に指定されている景勝地で、多島美が素晴らしいです! pic.twitter.com/xgMGdtcjvw
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 14, 2020
香川県の由来
色んな説がありますが、有力なのは「香の川」から香川となったというものです。『全讃史』によると昔、樺川(樺河)という地に「樺の木」があり、近くに流れていた川の水に香りをうつして流れていったことから「香川」と呼ぶようになったそうです。またその地は高松市の南にある「樺川」ではないかと言われています。
多度津 鍋ホルうどん
香川と言えば「うどん」が有名ですが、多度津町の「多度津 鍋ホルうどん」はご存知でしょうか。当時は庶民の間で肉はもちろん、ホルモンを食べる機会が少なかったそうですが、屠畜場でホルモンを日常的に食べていると知った男性が「放るもん(ホルモン)と酒でひと儲けを」と商売を始めたのがきっかけだと言われています。
今日は多度津の平野屋さんで鍋ホルうどん。
ぐつぐつ〜!
アツアツ〜!!
美味かった〜^o^ pic.twitter.com/SAduXCBOjB— ジョン・ナ・ラン [ただいまお疲れ中] (@JhonNaRanKM) December 12, 2020
今回は「香川県」をご紹介しました!
参考:香川県(https://www.pref.kagawa.lg.jp/index.html)
参考:うどん県旅ネット(https://www.my-kagawa.jp/)
参考:あっ、たどつ 鍋ホルうどん(http://xn--98j027gxkrj79alpo.com/index.html)