目次
このシルエット何県?
これ分かる?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
気になる答えは・・・。
正解:静岡県
答えは「静岡県」でした!静岡県は日本のほぼ中心に位置する県で、面積は7,777.43平方キロメートルです。
静岡県の県章
静岡県の県章は、静岡県の地形と富士山を曲線で構成したものです。県民にも親しまれ、豊かで明るく、住みよい静岡県と力強い前進・団結がイメージされているそう。このデザインは県民の公募で、6,915点の中から選ばれました。
静岡県章
象徴+形状型でモチーフは富士山と静岡県の形状。
この型はどこの章なのか本当にわかりやすい、どっからどう見ても静岡県だってわかるもの。 pic.twitter.com/TYccCjaMQT— Win+D (@WinD10074) December 23, 2021
静岡県の由来
江戸幕府が消滅し、慶応4年5月に駿河府中藩が明治2年に「静岡藩」に改称したのが静岡のはじまりだと言われています。府中という言葉は特定の地域を指すのではなく、地方の拠点を表すことが多かったため政府から府中という言葉を変更して欲しいと命じられ、その際に藩内で「静」「静城」「静岡」の3つが挙がったそう。最終的に「静岡」が採用され、家達の藩知事任命の際に初めてその名が使用されました。ちなみにしずおかの「しず」は賤機山から来ていると言われています。
大瀬崎
別名、琵琶島とも呼ばれている「大瀬崎」。海越しに見える富士山は美しく、名勝の地でも知られたスポットです。駿河湾に1kmほど突き出た岬の先端には神池と呼ばれる池があり、海水が溜まっていると思われがちですが実は淡水。池の中はコイやフナが泳いでいるそうですよ。
海に囲まれた神秘の淡水。
沼津市、伊豆半島西部の付け根から突き出す大瀬崎の先端、大瀬神社の「神池」は、上空から見るとまるでイヤリング。水源もない池が淡水で満たされ、コイやフナ等が泳ぐ。https://t.co/BnkW1lcQ7b pic.twitter.com/TFF04VkvMw— 地図フリーク (@kz_tan1) June 5, 2016
今回は「静岡県」をご紹介しました!
参考:ハローナビしずおか(https://hellonavi.jp/index.html)
参考:沼津観光ポータル(https://numazukanko.jp/)



















