「飯山満」駅なんと読む?
#いいねした鉄道ファン全員フォローする #東葉高速鉄道 #飯山満
— 旅鉄 (@seibu629) December 29, 2021
難読駅名の一つである飯山満駅
関東だと東武伊勢崎線の県駅や京急の追浜がありますね pic.twitter.com/W5SkWEEMJY
答え:はさま
答えは「はさま」駅でした!飯山満駅は千葉県船橋市飯山満町にある東葉高速鉄道東葉高速線の駅です。
駅の外観は家をイメージとしたデザインや、門をイメージした鉄骨がホームに設置されています。
飯山満の由来
飯山満という名の由来は、
・米(飯)が山ほど出来るほど満ちた土地であることから
・高低差の激しい地形で、谷あいの狭間という意味合いから
など様々な説があるそうです。
また、はさまではなく「はざま」と呼ぶ人も少なくないそうで「はざま」「HAZAMA」と書かれた看板も町内にあるそうです。
スタンプ177個目
— kaz haho (@haho1210) February 10, 2022
東葉高速鉄道 #飯山満駅
改札外
2021年4月
・東葉高速鉄道 開業25周年記念 重ね捺しスタンプラリー(2個目/8)
・難読駅名です。「はさま」と読みますが、僕は昔から「はざま」と言ってました。#駅スタンプ #記念スタンプ pic.twitter.com/oN94b1TLTb
東葉高等学校正門(旧近藤家住宅長屋門)
東葉高等学校正門(旧近藤家住宅長屋門)は飯山満町にある国登録有形文化財です。飯山満駅からは歩いて8分ほどの場所にあります。近藤家は上飯山満村で江戸時代に名大総代を務めるほか、末期には農村における最も身分の高い幕府の牧士として任じられていた家です。東葉高等学校正門は近藤家の屋敷門としてもともとは使用されていましたが、屋敷跡に東葉高等学校を建設することになった際に、正門として活用するために修復されました。建築年代ははっきりとは分かっていませんが、明治時代中期頃ではないかと考えられています。
今回は「飯山満」駅について紹介しました!
参考:千葉県(https://www.pref.chiba.lg.jp/index.html)
参考:船橋市(https://www.city.funabashi.lg.jp/index.html)
参考:東葉交通鉄道(https://www.toyokosoku.co.jp/)