MENU

地方

うみおうぎ以外の読み方?「海扇」なんと読む?【読めたらすごい海の漢字クイズ】

  • URLをコピーしました!
目次

「海扇」でなんと読む?

「うみおうぎ」とも読むこの言葉。
ある貝を指しています。
これな~んだ?

答え:ホタテガイ

答えは「ホタテガイ」でした!一般的に目にするのは「帆立貝」のほうかも知れませんね。海扇はイタヤガイ科に属した貝で、世界中に300種類ほどの海扇がいると知られています。

海扇の由来

一説によると、海扇の殻の形が扇に似ていることから「海扇」と書くようになったのだそう。
ちなみに、昔は海扇の殻を帆のように立てて海の中を移動すると考えられていたことから帆が立つ貝=「ホタテガイ」と呼ばれるようになったそうですよ(諸説あり)。また英語では「scallop」と表記しますが、殻をお皿の代わりに使えることや、頭蓋骨に似ていることが由来ではないかと言われています(諸説あり)。

北海道:雄武町

雄武町にある雄武町は海扇の産地です。3~4年ほどの長い年月をかけて成長する海扇。雄武町では1年育てた稚貝を海底に沈め、3~4年かけて成長した海扇を漁獲しています(地撒き式)。雄武町の海扇の旬は初夏から秋頃。流氷がもたらす栄養により大きく育った海扇は刺身はもちろん、フライやバター焼きなどにしても絶品なんだそうですよ。

今回は「海扇」をご紹介しました!

参考
青森県水産総合研究センター増養殖研究所(https://www.aomori-itc.or.jp/public/zoshoku/top.html)
雄武町(https://www.town.oumu.hokkaido.jp/index.html)
雄武町観光協会(https://welcome-oumu.hokkaido.jp/)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事