MENU

地方

知るほどにハマる「館林の里沼5選」— 北関東・春の観光におすすのローカル旅 —

Nico

Nico

  • URLをコピーしました!

群馬県館林市周辺では、豊かな水源や湿原が多く、5つの沼は文化庁の日本文化遺産「里沼」として認定されています。古くから人々の生活に深く関わり、共存し、歴史も生み出してきました。ここでは館林の里沼と周辺の歴史や文化についてもご紹介しましょう。

目次

館林市の自然と歴史について

四季折々の自然が美しいつつじが岡公園

群馬県南東部、つる舞う形の群馬県の頭の部分に位置する館林市。南北に渡良瀬川や利根川が流れているため、豊かな水資源と自然環境に恵まれ、様々な動植物が生息しています。

桜やツツジ、花菖蒲、花ハス、ヒガンバナなど数多くの植物が四季折々を彩り、風光明媚。また野鳥も多く、越冬のため白鳥も訪れるエリアです。

旧館林藩主秋元家の別邸

館林市周辺では、縄文時代の集落や土器・石器・住居跡などが発見され、今から1万年以上も前から人が住んでいたともいわれています。

鎌倉時代には佐貫氏一族、室町時代には赤井氏一族が勢力を持ち、戦国時代には館林城を巡って戦闘が繰り広げられ、上杉氏や足利長尾氏、北条氏、榊原氏と城主を変え、この頃に10万石の館林藩が誕生し、江戸幕府の拠点として重要な役割を果たしました。

明治の廃藩置県で群馬県に編入、東武鉄道の開通で館林は経済的にも発展し、近代都市館林市として現在に至ります。

日本遺産に認定される館林の里沼

日本遺産とは

文化庁が認定する日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化と伝統を伝えるストーリー。地域が総合的に整備・活用し、周辺の有形・無形文化財などの魅力も発信することで、地域活性化を目指すことを目的にしています。

歴史と文化を育んだ館林の里沼

館林の豊かな自然を支えてきたのが、周辺にある沼。これらのうちの5つの沼が日本遺産の里沼に認定されています。

人が沼を生かすことでよい環境を保ち、沼が歴史や文化を発展させ、沼は自然の恵みによって人々の生活を支えてきたのです。

館林の沼は人里のそばにあったため、人間との良好な関係が保たれ、歴史や文化が育まれてきました。

館林5つの里沼をめぐる

館林市にある5つの沼は、祈り・実り・守りの沼と呼ばれ、それぞれ特性が異なります。ここでは沼ごとの歴史や特徴、そして、周辺の魅力もご紹介しましょう。

実りの沼「多々良沼」

多々良沼の風景。

多々良沼は、利根川と渡良瀬川にはさまれた低湿地にある湖沼群の一つです。奈良から平安時代にかけて蹈鞴(たたら)製鉄が行われたことから、多々良沼と名付けられたのだそう。

中世時代に沼を開削し農業用水を引き、二毛作を盛んに行うようになったため、麦の産地として発展を遂げました。館林うどんや落雁、醤油が名産物として知られています。

ナマズも水揚げされ、天ぷらや丼などが今でも名物料理として愛されています。

越冬で飛来してきた白鳥の姿。

また多々良沼周辺では、数多くの野鳥が見られます。また例年11月中旬から3月中旬ごろまで白鳥が飛来し、カメラマンにも人気のスポットです。バス釣りもできることで知られています。

浮島辨財天。

さらにお天気の良い日には上毛三山、日光連山をはじめ富士山も眺望でき、浮島辨財天が沼の西側に鎮座しているので散策がてら、参拝も楽しめます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事