「地球の気温が、たった2℃上がるだけで、何が変わるの?」実はその小さな変化が、私たちの想像をはるかに超える「環境災害」を引き起こすのです。ウミガメの性別まで変えてしまうという驚きの真実を描いた絵本が、読書感想文コンクールの課題図書に選出! この夏、親子で地球の未来について考えてみませんか?
「たった2℃で…」衝撃の絵本が全国コンクール課題図書に!
童心社から出版されている絵本『たった2℃で… 地球の気温上昇がもたらす環境災害』が、2025年度「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書に選ばれました。

人間の体温は概ね36.5℃。汗をかくなどして体温を調節できる人間でも、体温が2°Cあがってしまったら、ぐったりして何もできなくなってしまいます。自分で体温を調節できない魚たちには、2°Cの上昇は人間が感じる20°Cぐらいの大きな違いです。魚たちは海水温があがると、自分の生きられる海をさがして命がけで大移動をしなくてはなりません。

たった2°Cの気温上昇がもたらす大きな影響を、魚やサンゴ礁、アザラシ、ウミガメ、パンダなど、さまざまな生き物たちを題材に、子どもにも分かりやすく描いています。
ウミガメの性別まで変わる!? 地球温暖化の恐ろしい真実。
絵本で紹介されているのは、例えば「ウミガメの性別が、卵を産む場所の温度で決まる」というエピソード。気温が上昇すると、メスばかりが生まれてしまい、いずれは繁殖ができなくなるという、まさに「命の危機」を分かりやすく伝えています。

他にもサンゴ礁の白化や、食料を求めて移動するアザラシや魚の姿など、地球の現状が心に迫るイラストで描かれています。

人間から海、陸へ……構成に込められた作者のこだわり。
物語は人間から始まり、海、そして陸の生き物へと視点が移り変わっていきます。これは、地球の生態系がすべて繋がっていることを示唆し、私たち人間も地球の一部であるというメッセージを込めているとのこと。ホッキョクグマのような象徴的な動物だけでなく、アザラシや魚など、より身近な生き物を選んだ理由も、「環境災害」がどこか遠い国の話ではないことを伝えるためだとキム・ファンさんは語ります。

この夏、「地球の未来」について考えよう。
『たった2℃で… 地球の気温上昇がもたらす環境災害』は、定価1650円(税込)。小学1・2年生向けの課題図書として選ばれていますが、その内容は大人にも深く響きます。
この夏休みは、ぜひ親子で地球温暖化について話し合ってみませんか? 身近な生き物たちの姿を通して、未来の地球を守るために何ができるのかを考える、貴重なきっかけとなるはずです。