宮城県石巻市との深い関わりがある魚谷浩さんは、食を通して宮城県など東北の海と東京の消費者をつないできた。
そして今、魚のお惣菜を提供する『サカナノミライ』から、海と魚と漁業の未来を考えようとしている。
「これまでは居酒屋という形で伝えてきた、宮城県石巻市の海のこと、魚のこと、漁師さんたちのことをもっと身近なところから、幅広い方々に発信したいと考えてつくったお店。今いちばん取り組みたい食のスタイルです」とオーナーの魚谷浩さんは語る。
石巻の漁師さんたちと 東京の消費者をつなぐ。
コンセプトは、宮城の海産物の魅力を伝える居酒屋。食材は漁師さんたちから直接仕入れ、それを見てメニューを決めた。価格は、仕入れで決まる「時価」。その背景にあるのは、漁師たちが漏らしたこんな言葉だった。「魚を安く買い叩かれるから、量を獲らないと採算が合わない」「最近、魚そのものが獲れなくなっている」「息子には継がせられない」……。
「漁師の生き方はとてもカッコいいのに、こんなネガティブな発言が出てしまう。コスト競争に走る飲食業界のしわ寄せが、すべて漁師にいっていると感じました。また、温暖化や海の環境汚染の問題も漁業に影を落としている。漁師が正しく稼ぎ、海の資源が守られる、そんな漁業に貢献できる飲食店にしなければやる意味がないと考えました」。直接仕入れ、適切な価格で買い取るから漁師の収入は上がる。お客さんにとってはトレーサビリティのある、つまり「顔の見える」食材を安心して食べることができる。
親しい漁師さんたちを店に招き、お客さんと交流する「漁師ナイト」も企画した。そうしたことが漁師さんたちの意識にも変化をもたらした。「SNSを始めて、船上で獲れた魚をアップする人もいれば、お客さんの『おいしい』という声を聞いて、もっといいものを提供したい、と工夫する人もいました。そうした意識の表れか、以前に比べて、海産物のクオリティが上がったと思います」。
日常から、海の環境や 魚について考える。
メニューの考え方は『魚谷屋』時代から変わらない。食材は石巻市や東北各地から直接仕入れ、産地や生産者名、ブランド名を明記。今後は海のエコラベルやASC認証の魚も使っていきたいという。環境への配慮は、古材を活用した内装や、紙の持ち帰り容器にも表れている。さらに、店の休みには、近くの川のごみ拾いや海の環境について教える子ども向けのワークショップも行っている。「調布は海から遠いですが、山や川は東京湾につながっています。子どもたちが、その川にはプラスチックゴミが多いと知れば、調布の川の問題が、海につながっているという想像力を育めます」。
少し前、小さな子に魚を描かせたら、切り身を描いたという笑い話があったが、魚谷さんは「今、海の環境や資源を守らなければ、魚って何?という世代が現れるかもしれない」と危惧している。「日常の片隅にあるここから魚のこと、海のこと、環境のこと、そして将来の子どもたちに魚を残すことや人の未来までも一緒に考えたい。『サカナノミライ』という店名には、そんな思いを込めています」。
うおたに・ひろし●1979年兵庫県生まれ。飲食チェーンで調理や仕入れ、マネジメントなどを経験。2011年〜14年、宮城県石巻市で東日本大震災の復興ボランティアや地域再生に携わる。15年〜22年東京都中野区で『フィッシャーマン・ジャパン』の直営店『宮城漁師居酒屋 魚谷屋』を運営。22年、調布市に『サカナノミライ』を開店。
illustrations by Kailene Falls
記事は雑誌ソトコト2022年9月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。