物や情報が簡単に手に入りやすくなった今、便利になっているはずなのに心が満たされず、どこか物足りなさを感じている人が多いように感じます。モノ消費からコト消費へと変わって行く中で、どんな体験をするかによって人生の豊かさや経験値が大きく変わっていくのではないでしょうか。今回は、東京と八ヶ岳をつなぐ「YATSUGATAKE DRIVEN」プロジェクトを手掛けている、株式会社カントリーオフィス代表/高橋慶さんと、株式会社Yuinchu代表取締役/小野 正視さんにお話を伺いました。
東京と八ヶ岳のヒト・モノ・地域をつなぐ「YATSUGATAKE DRIVEN」
中屋 小野さんとは「ジビエト」や食関連のイベントでご一緒させていただく機会がありましたね。現在お2人は東京と八ヶ岳のヒト・モノ・地域をつなぐ「YATSUGATAKE DRIVEN」プロジェクトを共同で手掛けていると思いますが、普段はどのような活動を行っているか教えていただけますか?
小野 東京を起点にレンタルスペースやカフェなどの場づくりを行っています。ケータリング事業が中心だったのですが、新型コロナウイルスの影響で大打撃を受けたこともあり、今はグラフィック、WEB、スチール、動画領域全般を扱う会社を作って食以外の事業も展開しているところです。
高橋 「豊かなコンテンツコミュニケーションを」をビジョンに、映像を中心としたコンテンツ企画・制作、撮影コーディネートなど、デジタルコンテンツの制作を行っています。
中屋 東京と八ヶ岳の二拠点を中心に活動を行っていると伺っていますが、どのようなプロジェクトなのか、また、プロジェクトができた経緯についてお話しいただけますか。
高橋 東京と八ヶ岳エリア、“2つの時間で遊び、働き、生きる。”をコンセプトに、八ヶ岳エリア出身者と地元企業、東京で活躍する仲間が集い、発足したプロジェクトです。東京と八ヶ岳それぞれが持つ魅力や強みを共有する場を作り、双方向を行き来しながら新たな提供価値を見出そうと、活動を始めました。
僕は長野県の八ヶ岳出身なのですが、地元とはいえ、すべてがちょうど良いんですよね。 非日常に訪れた感覚もありますし、都内から2時間ほどで行けるアクセスの良さもあります。以前から小野さんが手掛けている、レンタル撮影スタジオやハウススタジオを紹介するロケーションサービス「SHOOTEST」を地元で展開できないかと相談していて。新型コロナウイルスが流行り出したタイミングで、今しかないと思い「八ヶ岳の豊富な自然を活かしてロケーションを作ることはできませんか?」とお声掛けさせていただきました。
経済活動といった堅苦しいイメージではなく、あくまで何かを生み出す目的でその土地を訪れて、生産活動を行う。それができる場を総称して「YATSUGATAKE DRIVEN」と名前を付けました。
小野 僕は生まれも育ちも東京であるがゆえに、地方に強い興味を持っていて。都市で行う場作りが地方にも貢献できると思い、高橋さんからプロジェクトのお声掛けをしてもらったときは、迷わず挑戦することを決めました。僕の中でプロジェクトに参画した大きなポイントとしては、東京で行っている生産活動を二拠点で起こすことによって、八ヶ岳に寄与できることにやりがいを感じたからです。
地域のロケーションを活かしながら、地元の人との関係性を深めていく
中屋 八ヶ岳はブランド力のある地域だと感じていて、東京から1時間半〜2時間で行ける郊外が注目されてきていますよね。都会から人が移り住むケースも増えてきていると思いますが、移住してきた方も地域を盛り上げるために活動を行っていることが多いんですか?
高橋 地元の若者や移住してきた方々で面白い取り組みをしている人はたくさんいて。刺激をもらっていますし、一緒に地域を盛り上げていけたらいいなと思っています。
中屋 高橋さん自身は地元で活動することによって、新しく何かに挑戦してみたいと思うことはありましたか?
高橋 地方に目線が向かい始めている中で、自分自身が東京の中で仕事をしていると、新しいものが入らずに頭が凝り固まりますし、アイデアが枯渇してくるので、新たな行動を起こさないといけない気がしていて。僕たちが活動する中でモノの行き来が生まれ、長野で新たな産業の創出ができるプロジェクトを作りたいと思っています。
中屋 地域経済の発展を考えると、関係人口を増やすことは必要になってきますよね。人が移動することで経済が動き、モノを生み出し消費地で販売することでお金が循環する。そういった環境を作れたらチャレンジしやすくなると思いました。
高橋 現在はゴルフ場やリゾート施設、研修施設などの場所や、地域との繋がりができています。撮影で使用する機会もあれば、ポップアップイベント(※期間限定のイベント)を大きな場所で行うなど、さまざまな使い方が考えられる中で、いろいろディスカッションをさせていただき関係性が築かれてきた気がしていて。その結果、他地域から人が訪れて地域に良い経済をもたらせたらベストかなと思っています。
中屋 これまでは都心部を中心に経済活動を行い生計を立てていたビジネスマンも、外部要因によって自由に身動きが取れなくなったときに、都市部だけでの仕事ではなく、ワーケーションをはじめとした地方で仕事をすることや地方との繋がり方を探している人も周りで増えてきた印象を持っています。
小野 どのプレイヤーにどのように声を掛ければ良いのかわからないと思う人たちは、周りにとても多いです。僕らが地域に関わるきっかけを作るプラットフォームを提供することはできると思っています。
高橋 今は八ヶ岳ですが、他に活動の拠点があればあるほど楽しいですし、地域のコンテンツをどのように魅せるかを考えながら展開できればいいですね。
出荷されないとうもろこしを使って「もろこしシェイク」を開発
中屋 今まで実施してきたプロジェクトの中で印象に残っているものはありましたか?
小野 出荷されないとうもろこしを使ってシェイクを作り、ポップアップイベントを行ったプロジェクトがあります。高橋さんの後輩にとうもろこし農家さんがいて、「小さくて出荷されないとうもろこしを上手く活用することはできないか?」と相談があったことからプロジェクトが生まれました。
長野県原村のHAMARAファームで作られている希少品種「八ヶ岳生とうもろこし」は、ジューシーで糖度が高く、果物のような甘さがあるのが特徴です。とうもろこしは1つの株に2つの実がつき、先にできるものが長男、その下にできるのが次男と呼ばれています。これまでは、美味しさにこだわるために、長男に養分を集中させ、次男を間引いていたそうなんですが、味はほとんど変わらないらしく。シェイクにする次男を冷凍保存しておくことで、旬のシーズンが過ぎたとしても活用することができる。サステナブルな目線も意識して、ポップアップイベントを設計しました。
中屋 他業界からの視点を取り入れることによって業界の当たり前を変えて、新たな商品開発ができたということですよね。このプロジェクトは他の地域でも活かすことができるし、可能性が広がりそうだなと思いました。
小野 今後、どのような型をどのように作っていくのかは、八ヶ岳を通して今追求しているところです。「僕らの力で地方の課題を解決していきたい」といった責任感や義務感よりも、僕たちが単純に面白いと思ったことや、やりたいと思ったことに挑戦してみて、結果として社会に貢献できたらいいなという想いの方が強いです。
高橋 人の繋がりを大切にしたいですね。地域が抱えている課題と自分が挑戦してみたいと思える領域が重なって、「YATSUGATAKE DRIVEN」という枠組みの中で活動しているので。今模索している型を見つけることができたら、他の地域への横展開も進めていきたい気持ちはあります。
実験を繰り返し、さまざまな接点を増やしていく
中屋 以前、地域で面白いと思った取り組みがありまして。ゴルフ場で牛を飼って使われなくなった施設の利活用をしていくという事例です。エサ代も浮くし、土地の有効活用にもなる。その上、畜産業が生まれ雇用の創出にもつながりますよね。地名をつけたブランド産品や八ヶ岳とうもろこしもBBQとして提供したら、地域の特性を活かした特別なBBQができるかもしれませんね。
魅力的な体験を作ることができたら、みんなが東京から2時間掛けてでも訪れようと思うだろうし、興味を持ってもらいやすいと思います。
小野 それは面白いアイデアですね。僕の原体験をお話しさせていただくと、事業としてきっかけづくりを提供することだけで良いのか不安に思っていたときがあって。けれども、「YATSUGATAKE DRIVEN」のプロジェクト内容を知人に伝えたところ、「そういったきっかけづくりのアプローチもあるんですね。僕たちのメーカーでも活かしてみたいです」と、きっかけを作ったことに対する感謝をいただけたことはとても嬉しかったです。
だからこそ僕たちは今、きっかけ作りのことを接点と呼んで、接点を増やすための活動を「YATSUGATAKE DRIVEN」を通して行っています。
高橋 僕も仕事の軸としては、コンテンツ制作からコンテンツ開発に移行させていっています。課題に対してどのように提案するか、どのような見せ方ができるかを小野さんたちと一緒に考える取り組みがビジネスになればいいなと。外に出れば出るほど面白さもあると思うので、その組み合わせを小野さんや周りと一緒に増やしていこうと思っています。
中屋 ”DRIVEN”と聞くと物事を加速させる印象を持ちましたが、聞けば聞くほど、「実験する場」だと感じました。
小野 僕と高橋さんの中では”DRIVEN”と言っていますが、もしかしたらラボに近い部分もあるかもしれません。今までの実験が僕たちを”DRIVEN”させるのかなと。
ヒト・モノ・コトが行き交うことで生まれる化学反応を楽しむ
中屋 今後「YATSUGATAKE DRIVEN」のプロジェクトで挑戦してみたいことや、どのような展望を描いているかお伺いしたいです。
小野 ”DRIVEN”と言っている以上、事業ポートフォリオをもう少し増やして、認知度を上げていきたいです。また、どこをターゲットにするかを言語化することも、直近で取り組みたいことの一つです。
高橋 面白いものや新しいことにチャレンジしていって、僕らに頼めば結果が出るんだと思ってもらえるプロジェクトを作りたいです。アウトプットを重ねることで、地元の人たちが集まってくれたり、歩み寄ってくれたりしてくれて、コトづくりを楽しむことができるのが理想とする形ですね。
小野 まずは移住よりも情報やモノの行き交いを活発にさせたいと思っているので、「YATSUGATAKE DRIVEN」や自分の活動も含めて、個々の行き交いや、それに紐づくモノやコトの行き交いを起こしいていきたいなと。そうすると、自然と経済が動いていくのではないかと思います。思考や行動の実験を繰り返す感覚で、ラフに考えています。
高橋 移住生活への憧れはみなさんありますよね。でも現実問題に目を向けると、なかなか一歩が踏み出せないのが現状です。だから、まずは「YATSUGATAKE DRIVEN」で二拠点の接点を作って、行動を起こしたいと思っている人が移住を含めた自分の理想の生活や、ありたい姿を考えるためのきっかけを提供したいと思います。
東京も田舎も含めて、今後の見通しが不透明なために閉塞感もありますが、行動の第一歩として「YATSUGATAKE DRIVEN」で活動することでモヤモヤした気持ちが解消できるような、そんな場所になったら僕は嬉しいです。
体験には何があった?
「YATSUGATAKE DRIVEN」のプロジェクトをきっかけに東京と八ヶ岳の二拠点をベースに活動を続ける高橋さんと小野さん。八ヶ岳をキーワードに新たな仕組みを手掛ける2人に共通する想いは、楽しむことを忘れないという気持ち。
さまざまな課題がある中で多様な視点を持って取り組むことで、新たな商品やサービスを生み出し、接点を増やしていく高橋さんと小野さん。まるで実験するかのように試行錯誤を積み重ねながら行動することで、自分自身も周りも”DRIVEN”していく。
ヒト・モノ・コトが行き交う仕掛けを楽しみながら作る姿勢が伝播し、周りを巻き込んでいくのだと感じることができました。
株式会社カントリーオフィス公式HP
株式会社Yuinchu公式HP
文・木村紗奈江
【体験を開発する会社】
dot button company株式会社