MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる。

Follow US

ここ、どこ……?【反転!都道府県クイズ】

  • URLをコピーしました!
目次

正解:京都府

答えは「京都府」でした!京都府の面積は4612.20平方キロメートル。15の市と10の町、1つの村から成り立っています(2022年6月現在)。京都府は慶応4年にその名が登場し、明治9年に現在の京都府の姿となりました。

正しいシルエットはこちら!

国指定重要文化財の建造物数が日本一

京都府は 国指定重要文化財の建造物数が日本一。令和3年の文化庁の資料によると全国に 国指定重要文化財は2523件あるなかで、京都府は298件を占めています。また国宝の建造物数(棟数)も全国291件のうち、京都府が73件と全国トップです。

京都府の府章

京都府の府章は昭和51年11月2日に制定されました。日本国憲法の公布30周年の際に作られ、京都の格調高い土地柄をイメージした六葉形と、京都の京の字を人に見立て、京都府民のまとまりと結びつきを表現しています。

京都府の魅力を「ソトコトペンクラブ」で発信してみませんか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -1024x586.webp

ペンフレンド(会員)を大大大募集中です!↑詳しくは写真をクリック!

ソトコトペンクラブ・ペンフレンド特典はコチラ!

1.会員証として、金のピンバッヂをプレゼント!(2024年クリスマス前頃配布予定)
2.ソトコト編集長・指出一正が「編集と文章講座」「相談会」を開催!(年1回 オンラインにて)
3.ペンフレンド限定の特別なコンテンツ(メルマガ)&お知らせを配信!
4.個人の目線で好きな地域やマイプロジェクトの魅力をソトコトオンラインで発信できる!

ほかにも!

ソトコト公式LINEでは友だち登録いただいた方に、
ご当地の美味いしいモノを毎月10名様にプレゼント中!

おたべ本館

京都を代表する銘菓「おたべ」。定番のお土産として日本人をはじめ外国人からも人気が高い商品ですが、南区にある「おたべ本館」で生地作りから楽しめるおたべ体験ができるのをご存知でしょうか?生八つ橋の生地を蒸し、生地をこねる作業が面白いと評判で、体験した後は持ち帰りOK。ホテルなどで自分で作った生八つ橋をゆっくりと味わうことができます。生地があつあつの状態で作業を行うため参加は小学5年生以上ですが、小さな子ども向けの生地にあんこを挟むおてがるバージョンも用意されているので家族みんなで体験できますよ。ぜひ訪れてみてくださいね。

今回は「京都府」をご紹介しました!

参考:京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
参考:京都銘菓「おたべ」公式ブランドサイト(otabe.kyoto.jp)

1 2

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事