MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる。

Follow US

【8/25(月)無料オンライン説明会|首都圏在住者&鹿角市内在住者向け】自分らしく、地域とつながる。秋田県鹿角市「かづコトアカデミー」講座説明会を開催します

ソトコト事業部

ソトコト事業部

  • URLをコピーしました!

北東北の歴史あるまち、秋田県鹿角市(かづのし)とつながり、地域との自分らしい関わり方を模索する関係人口育成講座「かづコトアカデミー」。
2024年度にはじまり、今年度第2期の開講を迎えました。
開催に先立ち、「かづコトアカデミーって何?」「鹿角市ってどんなところ?」などの疑問にお答えする無料オンライン説明会を開催します。
参加の対象は、首都圏在住もしくは鹿角市内在住の若者。
「鹿角市やローカルで何か始めてみたい!」という思いのある方はどなたでもご参加いただけますので、少しでも講座が気になったらお気軽にご参加ください!

目次

かづコトアカデミーとは?

秋田県鹿角市×ソトコトで「かづコト」。

・鹿角市のキーパーソンから地域の魅力や課題を聞いたり、自分自身の好きなことを改めて見つめ直す座学
・実際に鹿角市を訪れ、自然、歴史・文化、産業、人と出会い、五感を使って鹿角市を体感するフィールドワーク
・鹿角市の特徴と自分のやりたいことを掛け合わせて鹿角市との「関わり方プラン」を考えるワークショップと、考えたプランを紹介し合うプラン発表会

などから構成される、関係人口育成の連続講座です。

この講座では受講生の皆さんに、講座受講中だけでなく講座修了後も継続的に鹿角市を訪れたり何かしらのかたちで関わったりする「関係人口」となっていただくことを目指します。

フィールドワークでは、鹿角市を愛するたくさんのローカルプレイヤーとの出会いがあります。
鹿角市をまったく知らなくても大丈夫。あなただからこそ見つけられる鹿角市の魅力が、たくさんあります。
初めてであう人、文化、自然、食べ物……ワクワクにあふれるまちです。

昨年度開催した「かづコトアカデミー」第1期の様子はこちら↓

第2期かづコトアカデミーの開催スケジュール(予定)
第1回講座(都内・座学)
 9月20日(土) 14:00~17:00
第2回講座(鹿角市・現地フィールドワーク)
 10月24日(金)~26日(日)の2泊3日
第3回講座(都内・座学)
 11月16日(日)14:00~17:00
第4回講座(都内・プラン発表会)
 2026年1月10日(土)13:00~17:00

秋田県鹿角市ってどんなところ?

鹿角市は北東北のほぼ中央に位置し、青森県や岩手県と隣接しています。
世界文化遺産である縄文遺跡「大湯環状列石」や1300年という歴史を誇る「大日堂舞楽」など、歴史を感じる文化や史跡施設が多く残されています。
秋田県名物・きりたんぽの発祥の地であったり、りんごや北限の桃、ブランド牛の「かづの牛」などの特産品が豊富だったりと、おいしいものがたくさんある地域でもあります。
鹿角市の人はとてもあたたかく、地域での暮らしを愛し楽しんでいます。初めて訪れる人も笑顔で迎え入れてくれて、話しているとすぐに打ち解けてしまうのも魅力のひとつで、初めて訪れた人も「また鹿角に来たい!」という気持ちになるはず。

地域のコミュニティスペースとして活用されている「旧関善酒店」。
屋台行事『花輪ばやし』ユネスコ無形文化遺産に指定されています。道の駅での実演も大迫力。
きりたんぽ発祥の地でもある鹿角市。昨年度のフィールドワークでは、たんぽ作り体験も楽しみました。
長い栽培の歴史を持つ鹿角市のりんご。生産者の思いを直接聞けるのも講座の醍醐味です。

「鹿角家」はいつでも新たな家族を待っています

関係人口創出や移住・定住の取り組みにも熱心に取り組んでおり、鹿角市外に住んでいる鹿角ファンのコミュニティ「鹿角家」は、離れていてもつながっている、まるで家族のような関係性を育んでいます。
誰でも参加できさまざまな特典が得られますので、この機会にぜひ鹿角家の一員になってみてください。

鹿角家の交流の場であり、その運営を担うNPO法人かづのclassyの拠点でもある「kemakema」。実家のようにほっとする空間です。

「鹿角家」のご案内はこちら↓(外部サイトに移行します)

説明会で鹿角市に触れ、自分らしいローカルとの関わり方を考えてみましょう!

「かづコトアカデミー」の開講に先駆けて、8月25日(月)の夜にオンラインにて無料講座説明会を開催します!
メイン講師、メンター、鹿角市役所の方が集まり、鹿角市の魅力や関係人口として地域に関わる楽しさをお伝えします。
「まだ受講すると決めたわけではないけれど、なんとなく講座が気になる」「鹿角市のことを何も知らないんだけど、何か新しいことにチャレンジしてみたい」という方も大歓迎です。
まずは説明会に参加して、講座の雰囲気を感じてみてください。

こんな方にオススメ!

首都圏在住の方・鹿角市在住の方共通
・どんな雰囲気の講座なのか知ってみたい!
・自分自身のやりたいことを実現するフィールドが欲しい!
・鹿角市やローカルに関わることが好きな仲間が欲しい!

首都圏在住の方
・鹿角市がどんなところなのか、まずは知ってみたい!
・行ったことのない地域に行くことに興味がある!

鹿角市在住の方
・今住んでいる鹿角市とのつながりを深めてみたい!
・鹿角市を盛り上げる活動をしている人とつながってみたい!

講座説明会 開催概要

<かづコトアカデミー 講座説明会>

日時:2025年8月25日(月)19:00~20:30
会場:オンライン開催 ※お申し込みの方に詳細をご案内いたします。
参加費:無料
申し込み方法:当ページ下部のお申し込みフォームよりお申し込みください。

タイムテーブル
19:00 説明会開始/オリエンテーション
19:10 秋田県鹿角市のご紹介
19:25 メンターの活動のご紹介
19:35 メイン講師&メンターのトークセッション
20:05 受講のご案内/アンケート回答のご案内
20:15 質疑応答
20:30 終了
※時間、内容は変更となる場合がございます。

受講対象

首都圏もしくは鹿角市内在住の、おおむね20~40代の方

※講座に関心がありましたら、まずは説明会にどなたでもご参加ください!

ゲスト紹介

メイン講師:指出一正<『ソトコト』編集長/(一社)日本関係人口協会 理事>

1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまコトアカデミー」メイン講師、秋田県鹿角市「かづコトアカデミー」メイン講師、福島県郡山市「こおりやま街の学校」学校長、静岡県「地域のお店デザイン表彰」審査委員長、群馬県庁31階「ソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』」プロデューサーをはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。内閣官房、総務省、国土交通省、農林水産省、環境省などの国の委員も務める。経済産業省「2025年大阪・関西万博日本館」クリエイター。上智大学「オールソフィアンズフェスティバル2025」実行委員長。著書に『オン・ザ・ロード 二拠点思考』(ソトコト・ネットワーク)。

講座メンター:勝山さゆり<NPO法人関善賑わい屋敷 事務局長>

秋田県鹿角市生まれ。地元で結婚後、子育てをしながら病院の売店でパート勤務。パソコンの資格を取り、花輪地域づくり協議会に就職。市民参加型の運動会や町廻り駅伝、百人一首かるた大会など、老若男女問わず幅広い年代の人たちに向けたイベントを企画・運営。子ども達が巣立ったのを機に、14年間勤めた協議会を退職し、現在はNPO法人関善賑わい屋敷の事務局長として、国の登録有形文化財「旧関善酒店」にて勤務。地域に寄り添った施設づくりに日々奮闘中。

少しでも興味を持ったら、どなたでもお気軽にご参加ください!
ローカルとのつながりを考える、ワクワクする時間を一緒に過ごしましょう!

お申し込みはこちらから

【主催】秋田県鹿角市 政策企画課 鹿角ライフ促進班
【企画運営】一般社団法人日本関係人口協会
【写真】奥崎有汰

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事