MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる、守る。

Follow US

「いつか来る」とされる南海トラフ地震。一体どんなもの?(目黒教授の防災講座vol.2)

  • URLをコピーしました!

毎週日曜14時〜全国コミュニティFMで放送中の「みんなのサンデー防災」。防災の専門家・目黒公郎教授が防災に関する最新の情報をお届けするラジオです。そんな目黒教授の知見をお届けする本連載、第2回目は「南海トラフ地震って、どんな地震なのですか?」。

目黒教授 日本列島周辺の構造をちょっと考えてみましょう。東側からは太平洋プレートが、関東、東北、北海道に載っている北米プレートの下に潜り込んでいます。そして、西日本に載っているのがユーラシアンプレートです。さらに南側からフィリピン海プレートが、ユーラシアンプレートの下に潜り込んでいて、この境界が南海トラフと呼ばれます。ここで最大M8〜M9くらいの地震が、100年〜150年の周期で繰り返し発生しています。これが南海トラフ地震です。過去の研究から、これが今後30年間で8割ぐらいの確率で発生すると言われています。

目黒公郎プロフィール
東京大学大学院情報学環長・教授。専門は総合災害管理、国際防災戦略。内閣府本府参与、多数の省庁の防災委員、日本地震工学会、地域安全学会、日本自然災害学会などの会長を歴任。防災功労者内閣総理大臣表彰などを受賞。

●目黒教授のラジオ連載「みんなのサンデー防災」は、各種の災害がもたらす被害の最小化と、災害時を被災地地域の課題を解決する機会として活用し、発災以前よりもいい地域に改善するために必聴の番組。毎週日曜14時〜全国コミュニティFMで放送中。詳しくは「みんなのサンデー防災」で検索してみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事