長野県上田市の商店街にある劇場・ゲストハウスを備えた文化施設『犀の角』。「みんなで軒下で雨風をしのぐように、人々のつながりで助け合える場をつくりたい」この場所に集まる人々が生み出した、そんな「のきした」とは?
ヒントは「軒下」。雨風をしのぐ場をつくる。
「のきした」のスタートには、NPO法人『場作りネット』の一員として、支援が必要な人の手助けを行う元島生さんと、劇場やゲストハウス、喫茶店などの機能を備えた民間の文化施設『犀の角』の運営者・荒井洋文さんが大きく関わっている。コロナ禍で女性の自殺が増え、また女性からの相談件数が増えたことに危機感を募らせていた元島さんに、以前からの知り合いである荒井さんが声をかけた。自粛を余儀なくされた『犀の角』を、困っている人のために活用してほしいという申し出だった。
こうして2020年4月、困りごとを抱えた女性や母子が1泊500円で宿泊できる「やどかりハウス」が『犀の角』内に誕生し、軽い息抜きをしたい人から暴力被害に悩む人まで、さまざまな人を受け入れられるようになった。
「おふるまい」で見えた、分断された社会の構造。
『犀の角』にはこれ以前から、障害者施設を運営するNPO法人『リベルテ』と喫茶店活動でコラボレーションをしたり、オープンは大正時代にさかのぼる近所の映画館『上田映劇』と交流したりと、多くの人が集まっていた。「のきした」にも関わることを希望したこれらの人がまた知人を呼び、関係する人の輪はどんどん大きくなった。意見交換をしてみると、みんながコロナ禍の中で「官民の垣根を越えて助け合える場が必要」という、漠然とした問題意識を持っていた。『犀の角』という場所の性質や、表現に関わる活動をしていた人がいたこともあって、演劇や映画をはじめとするこれからの芸術には何ができるのかという話でも盛り上がった。
こうした話し合いの結果、2020年の年末から2021年の年初にかけて、「のきした」にとって象徴的かつ大規模なイベントを行うことになった。寄付で集まった食料を配布したり、『犀の角』裏の駐車場で炊き出しをしたりするという「おふるまい」だ。屋内では、誰でも自由に語り合ったり、書き初めをしたり、飛び入りで簡単な演奏ができたりもした。
しかし1日目に、元島さんがつらくて見ていられなくなった、ということがあった。
「そそくさと来て食べものを袋いっぱいに詰めて、声もかけずに去っていく人が多かったんです。助け合うどころか、つながらなくてもいい構造を強化してしまったような気がしました」
そこで考えたのは、「まずは話すこと」だった。
出会い直して、表情が優しくなった。
そこで見えてきたのは、今は困っている状態がたまたま可視化されただけで、困っている人──多くが社会から排除されていたり、人とのつながりがなかったり──は、ずっと昔から困っていたのだということだった。あるホームレスの男性は、最初は険しい顔つきだったのが日数を経て優しい表情になっていき、自分の苦労話や得意なことの話をしてくれるようになった。そのときに、これは“出会い直し”で“つながり直し”なのだとわかった。分断された向こう側にいたホームレスだった人も、向かい合って話をした後は”苦労人のおっちゃん“として見られるようになる、と。
「のきした」に関わる一人で、東ティモールでの農業支援などを行うNPO法人『APLA』の野川未央さんは、「人は、他人が『この人はこう』と思うように振る舞ってしまうところがある。だからこそ、目に映る姿や状況だけを見て、『こうだ』と決めつけることをなくしていくのが大切だと、改めて思いました」と語る。
「おふるまい」はその後も2か月に1度のペースで続けている。上田市は長野県内でも外国人の住民が多いまちだが、同じまちに住んでいてもなかなか知り合うきっかけはない。そこで何度かは彼らを招き、自国の料理を教えてもらい、一緒につくったりもした。振る舞う人、振る舞われる人の垣根をなくそうという姿勢は当初から変わらず、スタッフ証などはつくらない。責任者や上下関係をつくらないのも特長だ。誰もが普段の肩書や役割と関係なく、そのときしたいことができるようにする。
責任者はいない。だから自分で判断する。
「のきした」からは、ほかにもお金を介さない譲り合いのマーケット「くるくる市」や、18歳までの子どもに向けたクラブ活動「うえだイロイロ倶楽部」が生まれた。かかる時間を交換するという考えで、お互いができることの取引をする「時間銀行『ひらく』」なども準備中。今まさに、「のきした」がまちじゅうにできつつある。