MENU

地方

正月飾りはいつまで飾る? 飾ったあとの捨て方まで教えます!

  • URLをコピーしました!

あなたの地域では、正月飾りをいつまで飾っていますか? 役目を終えた正月飾りをいつ外して、どのように処分すべきなのか、悩む人もいるでしょう。 いつ、どのように捨てるべきか、一般的な方法を紹介します。

目次

外す日、処分する日は地域によって違う!?

自宅で飾られる正月飾りといえば、しめ縄や門松、鏡餅などがあります。関西育ちの私は、1月15日に正月飾りを外して小学校の校庭に持って行き、各家から持ち寄られた正月飾りを焼く「どんど焼き」に行った覚えがあります。空高く昇る煙に乗って、神様が天へと帰って行くのだとか。
どんど焼きの様子

どんど焼きの様子

鏡餅も1月15日に鏡割りを行っていました。年神様が宿っていた鏡餅を開いて食べることで、無病息災を願います。鏡餅を開くときは、刃物を使いません。神様が宿っていた場所なので、刃物を入れずに木槌や手で開きます。鏡開きをしたお餅は、あずき入りのぜんざいにしたり、揚げ餅にしたりして食べていました。

ところが、関東に暮らすようになると、1月15日のどんど焼きや鏡開きに接することがなくなりました。家族と離れて暮らしているということもありますが、どうやら関東と関西で風習が異なるようです。

関東と関西の松の内

正月飾りを飾る期間を「松の内」と呼びますが、この松の内が関東と関西で異なります。

関東 1月1日~1月7日
関西 1月1日~1月15日

松の内が終わると正月飾りを外して、片付けます。地域によっては、それぞれの習わしにより正月飾りを片付ける日が異なる場合もあるので、地元の人に聞いてみるのが一番よいでしょう。

正月飾りの捨て方

一番いい方法は、どんど焼きや「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる小正月の1月15日辺りに行われる火祭りに持って行き、1年間の無病息災を祈願します。地域や神社の行事で行われていることが多いので、住んでいる地域でいつ火祭りが行われているのか、調べてみましょう。

どんど焼きの日程が分からないときや予定が合わないときは、神社に設けられている「お札納め所」や「おたきあげ納め所」に納めましょう。

おたきあげ納所

おたきあげ納所

提供:写真AC
どこにも持って行くことができなかったときは、地域のゴミ回収にも出せます。火祭りや納め所に納める場合も同じですが、もし飾りにプラスチックや針金など、自然素材でないものが使われている場合は、外して持参します。地域のゴミ回収に出すときは、できれば白い紙、なければ新聞紙で包み、塩を振ってお清めをしてから他のゴミとは別の袋に入れて出します。

正月飾りの再利用は有り?

正月飾りは年神様をお迎えするものなので、毎年新しいものを使う方がいいとされていますが、最近はインテリアにもなる木製の正月飾りもあります。その場合は一年中出しっぱなしにせず、松の内が終わったら来年に備えて保管しておくといいでしょう。
木彫りの鏡餅

木彫りの鏡餅

木彫りの鏡餅 提供:木材商
木彫作家 川崎誠二さん
https://www.instagram.com/seiji_kawasaki/
https://twitter.com/sawsnht
自然素材だけで手づくりした昔ながらの正月飾りではなくなってきている昨今、こうして毎年使える正月飾りはゴミを減らす意味でも、見直されていくのかもしれません。
写真:木材商、写真AC、鍋田ゆかり
文:鍋田ゆかり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事