在宅ワークの昼食は簡単に済ませたくて、ついつい冷凍モノやインスタント食品に頼りがち。栄養面を考えたら手作りがいいのは分かっているのだが、できれば短時間で作ってサッと食べたい。そんな時に、余ったそうめんで手軽に作れて、魚も野菜もたっぷりとれる冷製パスタのレシピを紹介する。
岡山の味「ままかりの酢漬け」を使って作る冷製パスタの簡単レシピ
夏の終わりに食材ストックをチェックしてみると、余っている確率が高いそうめん。しかも一束や二束など半端な量だと、「そうめんとして食べるにはちょっと物足りない」ということがある。
そんな時は、他の食材と和えてパスタ風にいただくのがおすすめだ。今回は、岡山の郷土料理「ままかりの酢漬け」を使って冷製パスタに。もともと味付けがされているので、茹でたそうめんに野菜と合わせて和えるだけの簡単レシピだ。
材料(2人分)
- ままかりの酢漬け 1パック(110g)
- そうめん 2束
- トマト 1個
- 大葉 2枚
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ4
- オリーブオイル 大さじ4
作り方
- トマトは乱切りにし、大葉は細切りにする。
- ボウルにトマト、大葉、ままかりの酢漬けを入れて、めんつゆとオリーブオイルを加えて和え、冷蔵庫で冷やす。(冷蔵庫から出したばかりの食材ならそのままでもOK)
- そうめんを茹でて、茹であがったら冷水にとり、水を切る。2に加えて和え、器に盛り付けたら完成。
ままかりの酢漬けに味付けがされているので、あとは市販のめんつゆとオリーブオイルで味を調えるだけ。ままかりはショウガと唐辛子、昆布が入った甘酢に漬けられていて、さっぱりと食べられる。酸味のあるトマトと香り良い大葉とも相性が良く、暑くて食欲が落ちている日にも食べやすい。
ままかりの一切れが大きすぎる場合は半分に切っても良いが、そのままの方が手間がかからないし食べ応えもあって、見ためのボリューム感も食欲をそそる。
そもそも「ままかり」とは一体何なのか
そもそも「ままかり」とは一体何なのか
岡山県民にとってはおなじみの「ままかり」。初めて聞くと料理の名前だと勘違いしそうだが、実は「サッパ」というニシン科の魚の別称である。10~15cmほどの小ぶりな魚で、初夏と秋から冬にかけてが旬。初夏に獲れるものは骨や皮が柔らかく、秋のものは脂がのっていて、岡山ではスーパーの鮮魚売り場に並ぶこともある。
ご飯を借りに行くほどおいしい
ちなみに「ままかり」という名前について、「ママ(ご飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」から、その名がついたという話がよく知られている。呼び名の由来にはもう一説あり、脂がのる秋は稲刈りの時期と重なることから、「ママ(稲)を刈る」が転じて「ままかり」と呼ばれるようになったとも言われている。
このユニークで親しみやすい名前は施設や交通などのネーミングにも使われていて、岡山駅西口に建つ「岡山コンベンションセンター」は、愛称を「ママカリフォーラム」という。さらに、岡山と東京を結ぶ「ままかりライナー」という夜行バスも運行。国際会議などで世界中から訪れる人々へ向けて、また岡山ー東京間を往来する人々に、その名を上手くアピールしているのだ。
伝統の味が受け継がれつつ、新たな進化も
ままかりは酢との相性が良いため、岡山県南部では昔から祝い事があると「ままかり寿司」が作られている。また、今回のレシピで使った「ままかりの酢漬け」は、スーパーでもパック売りされているほど庶民に親しまれていて、特に岡山名物「ばらずし」の具材としても欠かせない存在だ。
こうした伝統的な郷土料理だけでなく、最近ではオイル漬けにしたものや燻製など、加工品のバリエーションも増え、岡山土産としてはもちろん、ネット通販などでも手に入る。味わいを多彩に進化させながら、この先もずっと愛される岡山のソウルフードであり続けてほしい。