9月15日(月・祝)は敬老の日。旅行アプリ「NEWT」が、おじいちゃん・おばあちゃんと三世代で楽しめる「大人の社会科見学におすすめの自治体ランキングTOP30」を発表しました。本記事では、ランキング上位10ヶ所を前後編でご紹介します。世代を超えて学びと交流を楽しめる新たな旅の形に迫ります!
旅行アプリ「NEWT」が厳選!「大人の社会科見学におすすめの自治体ランキングTOP30」。
旅行アプリ「NEWT」が、全国1724の自治体を対象に「大人の社会科見学におすすめの自治体ランキングTOP30」を発表しました。工場や博物館を巡るだけではなく、地域に根付く産業の歴史や技術、ものづくりの精神に触れられるのが「大人の社会科見学」の魅力です。おじいちゃん・おばあちゃんと三世代で訪れれば、世代を超えた会話が弾み、特別な思い出となること間違いなしです。

第10位は北海道・余市町!ウイスキー造りの奥深さを学ぶ。
【学び: 18点、アクセス: 16点、世代: 17点、物語: 18点、SDGs: 15点 合計84点】
第10位は、日本のウイスキーの聖地として知られる北海道・余市町です。

NHKの連続テレビ小説の舞台にもなった「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」は、その歴史的建造物群と美しい自然環境が一体となった、まさに”物語の舞台”です。創業者・竹鶴政孝の情熱と理想が息づく蒸溜所内をガイド付きで見学すれば、ウイスキー造りの奥深さに引き込まれます。石炭直火蒸溜など、創業以来の伝統製法が今も守られている現場は必見。見学後には、ウイスキーやリンゴジュースの試飲も楽しめ、家族連れでも安心です。ウイスキーという一つの製品を軸に、歴史、文化、自然、そして創業者の夢という壮大な物語を体験できる場所です。
第9位は広島県廿日市市!牡蠣の水揚げを体験できるプログラムも。
【学び: 18点、アクセス: 18点、世代: 16点、物語: 17点、SDGs: 16点 合計85点】
第9位は、世界遺産・嚴島神社を擁する広島県廿日市市。3年半にわたって行われた大鳥居の「令和の大改修」が2022年に終わり、新たな装いで観光客を楽しませてくれます。

さらに宮島口エリアには、2017年に誕生した「SAKURAO DISTILLERY」があり、広島産の素材にこだわったクラフトジンやウイスキーの製造工程を見学できます。テイスティングや限定品の購入もでき、新しい広島の魅力に触れることができます。
また、宮島対岸は牡蠣の一大産地。漁師の船に同乗して牡蠣筏を見学し、水揚げを体験できるプログラムは、食と産業の結びつきを学ぶ貴重な機会です。嚴島神社という強力な観光資源だけでなく、地域の産業を新たな観光の柱として育てようという気概が感じられます。
第8位は岡山県倉敷市!ジーンズ作りを体験できちゃう!?
【学び: 17点、アクセス: 19点、世代: 17点、物語: 18点、SDGs: 15点 合計86点】
第8位は岡山県倉敷市。白壁の蔵が並ぶ「美観地区」で知られるまちです。

倉敷市は、国産ジーンズ発祥の地でもあります。児島地区にある「児島ジーンズストリート」には、地元のジーンズメーカーのショップが軒を連ね、個性豊かなジーンズを求めて多くのファンが訪れます。ジーンズ作りを体験できる工房もあり、リベット打ちやオリジナルジーンズの製作に挑戦できます。
また、学生服のトップメーカーが集まる地域でもあり、「児島学生服資料館」では学生服の歴史を学ぶことができます。美観地区の伝統的な景観と、児島地区の現代的な産業文化。二つの異なる物語が楽しめる、学びの振れ幅が大きいまちです。
第7位は愛知県常滑市!ものづくりの真髄を肌で感じる。
【学び: 18点、アクセス: 18点、世代: 17点、物語: 18点、SDGs: 16点 合計87点】
第7位は、中部国際空港の対岸に位置し、日本六古窯の一つに数えられる「常滑焼」の産地として知られる愛知県常滑市。

土管や焼酎瓶が積み上げられた坂道が印象的な「やきもの散歩道」は、まるで迷路のようで歩いているだけでワクワクします。道沿いにはギャラリーや工房、おしゃれなカフェが点在し、陶芸体験も楽しめます。
常滑の学びの多層性を象徴するのが、衛生陶器メーカーLIXILが運営する「INAXライブミュージアム」。世界のタイルを集めた「タイル博物館」や、土とやきものが持つ可能性をアートで表現する「建築陶器のはじまり館」など、見ごたえのある施設が集まっています。伝統的な焼き物から近代的なセラミック産業まで、土を基軸としたものづくりの変遷をたどることができるユニークなまちです。
第6位は広島県東広島市!徒歩で7つの酒蔵巡りを楽しめる。
【学び: 19点、アクセス: 18点、世代: 16点、物語: 19点、SDGs: 16点 合計88点】
第6位は、日本三大酒処の一つに数えられる「西条」を擁する東広島市です。

JR西条駅周辺には、赤レンガの煙突と白壁の酒蔵が連なる「西条酒蔵通り」が広がり、徒歩で7つの酒蔵巡りを楽し無ことができます。賀茂鶴酒造や福美人酒造など、多くの酒蔵が見学や試飲に対応しており、蔵ごとに異なる酒造りの哲学や歴史に触れることができます。仕込み水が湧き出る井戸を巡ったり、酒蔵が運営するカフェで一休みしたりと、お酒が好きな方はもちろん、飲めない方でも楽しめるのが魅力。毎年10月に開催される「酒まつり」は全国から多くの人が集まる一大イベントです。一つの産業が美しい景観と文化を育んできた、物語性の高い地域です。
(後編に続きます)

「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」による調査
https://newt.net/jpn/niigata/mag-26501128722