MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる、守る。

Follow US

「大人の社会科見学」ランキングTOP10!プロが厳選した“世代を超えて学びと交流を楽しめる”旅先とは?(後半)

  • URLをコピーしました!

旅行アプリ「NEWT」が公開した、全国1724の自治体を対象とした「大人の社会科見学におすすめの自治体ランキングTOP30」。本記事では第5位〜第1位をご紹介します!

(第10位〜第6位はこちら↓)

目次

5位は佐賀県・有田町!まち全体が「やきものの野外博物館」のよう。

学び: 19点、アクセス: 17点、世代: 18点、物語: 19点、SDGs: 16点 合計89点】

第5位には佐賀県・有田町がランクイン。磁器発祥の地として400年以上にわたり日本の食文化を彩ってきたまちです。

有田市はまるで、まち全体が「やきものの野外博物館」のよう。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された美しい町並みには、歴史ある窯元やギャラリーが軒を連ね、散策するだけで心が豊かになるはずです。多くの工房でろくろや絵付けの体験ができ、子どもから本格的に学びたい大人まで満足できるプログラムが揃っています。

有田焼の原料である陶石が採掘された「泉山磁石場」や、九州の陶磁史を網羅した「佐賀県立九州陶磁文化館」を訪れれば、その歴史の深さをより一層感じることができるでしょう。レンタサイクルやコミュニティバスも整備されており、自分のペースで周遊しやすい点も評価されました。

第4位は広島県呉市!“動く社会科見学”を体験して。

学び: 20点、アクセス: 18点、世代: 17点、物語: 19点、SDGs: 16点 合計90点】

第4位には、広島県呉市がランクインしました。東洋一の軍港と称された歴史を持つ呉市は、日本の近代化を支えた造船と製鋼の物語を今に伝える、迫力満点の社会科見学が楽しめるまちです。

巨大な潜水艦が陸に鎮座する「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」は、そのインパクトで訪れる人を圧倒します。すぐ隣には、現在リニューアル休館中の「大和ミュージアム」がありますが、代替施設「大和ミュージアムサテライト」がオープンしており、その学びの精神は途切れていません。

また、現役の護衛艦や潜水艦を間近に望む「アレイからすこじま」や、観光クルーズ「呉湾艦船めぐり」など、”動く社会科見学”が豊富な点も大きな魅力です。呉バリアフリーツアーセンターがモデルコースを提案するなど、誰もが旅しやすい環境づくりにも力を入れています。

第3位は福井県鯖江市!めがね作り体験を楽しもう。

学び: 18点、アクセス: 17点、世代: 20点、物語: 20点、SDGs: 18点 合計93点】

3位は、国産めがねフレームの9割以上のシェアを誇る「めがねのまち」福井県鯖江市。そのものづくり精神は、まちの隅々にまで息づいています。

中核施設である「めがねミュージアム」では、めがねの歴史を学び、最新フレームを購入し、さらにはオリジナルのめがね作りまで体験できます。この体験プログラムは、小さなストラップ作りから本格的なフレーム作りまであり、子どもから大人まで楽しめるため「世代横断型プログラム」で高得点を獲得しました。

めがね産業だけでなく、1500年の歴史を持つ越前漆器や、伝統的な石田縞の繊維産業など、学びのテーマが多層的な点も魅力です。レッサーパンダで有名な西山動物園も隣接しており、三世代での旅行プランが立てやすいのも大きなポイントです。

第2位は富山県高岡市!伝統と革新が共存するまち。

学び: 19点、アクセス: 18点、世代: 18点、物語: 20点、SDGs: 19点 合計94点

400年以上の歴史を誇る「高岡銅器」の伝統を、現代的な産業観光へと昇華させた富山県高岡市が2位にランクイン。

この地を訪れるなら、株式会社能作の新社屋は外せません。伝統産業の工場でありながら、洗練された見学コース、鋳物製作体験、錫の器で食事を楽しめるカフェ、充実したショップまで備えた一大観光拠点となっています。能作は企業のSDGsへの取り組みも積極的に発信しており、持続可能なものづくりを学ぶ絶好の機会を提供しています。また、千本格子の家並みが美しい「金屋町」や国宝「瑞龍寺」など、歴史的な見どころも豊富で、まち全体で伝統と革新が共存する物語を体感できます。

第1位は新潟県燕市・三条市!秋に開催される「燕三条 工場の祭典」は必見。

学び: 20点、アクセス: 19点、世代: 19点、物語: 20点、SDGs: 18点 合計96点

そして堂々の第1位は、金属加工の世界的産地である新潟県の燕三条地域です。

この地域の最大の魅力は、毎年秋に開催される「燕三条 工場の祭典」です。期間中は普段は入れない数多くの工場(KOUBA)が扉を開き、職人の技を間近で見学したり、ものづくりを体験したりできます。このイベントは、まさに地域全体が一体となった「大人の社会科見学」の理想形。イベント期間中はシャトルバスが運行されアクセスも快適。子ども向けのワークショップから専門的な技術に触れたい大人まで、あらゆる世代の知的好奇心に応えます。包丁やカトラリーといった日常に根差した製品を通じて、ものづくりの精神性や持続可能な道具の価値を伝える「地域全体の物語性」は圧巻の一言です。

「大人の社会科見学」ランキングTOP10。

「大人の社会科見学」ランキングTOP10は以下の通りです。

1位:新潟県 燕市・三条市
2位:富山県高岡市
3位:福井県鯖江市
4位:広島県呉市
5位:佐賀県西松浦郡有田町
6位:広島県東広島市
7位:愛知県常滑市
8位:岡山県倉敷市
9位:広島県廿日市市
10位:北海道余市郡余市町

この秋、「NEWT」のランキングを参考に、ぜひ多世代で楽しめる「大人の社会科見学」に訪れてみてはいかがでしょうか。

「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」による調査
https://newt.net/jpn/niigata/mag-26501128722

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事