目次
「田諸子」でなんと読む?
コイ科の魚です。
産卵のために田んぼに遡上します。
ずんぐりとした体が可愛いとの評判です。
産卵のために田んぼに遡上します。
ずんぐりとした体が可愛いとの評判です。
気になる答えは……。
答え:タモロコ
答えは「タモロコ」でした!田諸子は体長10cmほどのコイ科の魚です。可愛らしい丸みのある体に口ひげがちょこんと生えているのが特徴で、その姿が可愛いと評判を集めています。産卵のために田んぼに遡上することから「田」の字が使われたと言われています(諸説あり)。同じ仲間にホンモロコがいますが、田諸子はホンモロコほど食用としては利用されていないそうですが、地域によっては甘露煮や佃煮として食されているそうです。近年は水路の改修工事などで平坦化が進んだことで卵を産み付ける水際植物が減少し、生息域が減りつつあると言われています。
ツイ消してしまったので再度。
田諸子お前は何処にでもおるなあ…… pic.twitter.com/6Yjbf9ucyN— 宵澄曇🔞 (@yoizumi_kumori) September 21, 2019
多摩区役所ミニ水族館
神奈川県川崎市多摩区にある多摩区役所では田諸子を見ることが出来ます。多摩区役所の多摩区総合庁舎1階アトリウム内に設置された水槽には田諸子のほか、オイカワ、フナ、モツゴ、カワムツなど多摩川で暮らす魚が展示され、月ごとにレイアウトが変わるのも特徴です。ぜひ訪れてみてくださいね。※生体の状態により展示が中止となる場合もあります。
\区役所でサクラソウの寄せ植えが!/
川崎市緑化センターさんからサクラソウの寄せ植えをいただきました🥳
多摩区役所1階アトリウムのミニ水族館すぐ横に設置しています~
是非きれいなお花と魚たちをご鑑賞にお越しください🌟!#緑化センター pic.twitter.com/TwZLmWutVH— ピクニックタウン多摩区 (@picnictown_tama) April 20, 2022
今回は「田諸子」をご紹介しました!
参考:川崎市(https://www.city.kawasaki.jp/)
参考:吹田市(https://www.city.suita.osaka.jp/)
参考:河内地区まちづくり協議会(https://www.kawachichiku.com/)


















