「舞鯛」でなんと読む?
答え:ブダイ
答えは「ブダイ」でした!舞鯛はスズキ目ブダイ科ブダイに属する魚です。体長は40cmほどでオスは全体的に青みがかっており、メスは赤みがかっています。またブダイ科の魚類は大きな歯が口の外側にはみ出して見えるのも特徴です。ちなみに、その歯がはみ出した姿がオウムのクチバシのように見えることから英語で「parrot fish(オウム魚)」と呼ばれています。
《サラもり豆知識①:ブダイ》
— サラもりチャンネル (@saramorism) October 15, 2013
ブダイはスズキ目ベラ亜目ブダイ科の魚。身体が鎧を着た武士のようなので武鯛、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から舞鯛、鯛に比べて不格好ということで醜鯛もしくは不鯛という説がある。
(Wikipediaより) pic.twitter.com/I2gDFT8OUz
さまざまな地方名
舞鯛はさまざまな地方名があり、
アカエラブチャー・・・沖縄県
モハミ・・・鹿児島県
アカブダイ・・・神奈川県、静岡県
アオコンブ、カシカメ、アオタレ・・・伊豆大島
カシカミ・・・神津島、八丈島
イガミ・・・関西地方
などと呼ばれています。
※地域や家庭によって呼び名が変わることもあります。
伊豆諸島の舞鯛
東京都の伊豆諸島ではヒブダイがよく見られます。伊豆諸島では冬の時期に漁獲されることが多いそうで、干物にするために舞鯛を軒先などに干し始めると「冬なんだなぁ」と感じる人も多いのだとか。また釣り人にも人気が高い魚で、舞鯛を釣るために来る観光客も多いそう。舞鯛の身は水分があるため、刺身よりも煮付けやフライにするのがオススメです。
伊豆大島でブダイが釣れたので、
— y. katsu fishing (@tw25katsusan) December 14, 2018
煮付けにして食ってみました。
ブダイは身がしっかりしていて煮付けに最高でした!https://t.co/2r5Y5AqIkN pic.twitter.com/k7YCVK2Ykw
今回は「舞鯛」をご紹介しました!
参考
東京都島しょ農林水産総合センター(https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/)
食のまち尾鷲市(https://www.city.owase.lg.jp/public/sougou_top/index_sou.html)