千葉県富津市にある「ちんたら村」は、元保育士の山本和志(やまもとかずし)さんが始めた村だ。「村民システム」を取り入れ、持続可能な村づくりを村民とともに行っているという。どんな場所で、どんな人たちが、どんなことをやっているのか。千葉県在住のライターが実際にちんたら村に足を踏み入れ、村長である山本さんや村で出会った人たちに話を聞いてみた。 写真提供:ちんたら村
ちんたら村では、大人も子どももやりたいことができる
南房総から北上しながら、ちんたら村を目指して山間のくねくね道を車で走る。視界が開けるとダムがあり、船釣りをする人の姿が。ぽつりぽつりと建物や田んぼが視界に入ってくるが、基本は山の中の緑に覆われた景色だ。川遊びできそうな幅広の川を渡り、更に山の奥地へと細い道を行く。牧場の看板を横目に見ながら進んだ先に、ちんたら村はあった。
電車の最寄り駅は、JR内房線「上総湊(かずさみなと)駅」。最寄りといっても、そこから車で20分ほどかかる。それでも、海沿いにある上総湊駅からこの山の中へ20分で行けるのなら、近い方ではないだろうか。

車から降りて、人の声がする山の方へと細い坂道を登っていくと、手作りのすべり台やウロコのような壁の小屋が建つ敷地が広がっていた。土壁のオープンキッチンにある釜戸で料理をする人、ピザ窯作りに励む人、ケンカをして泣いている子、笑顔で遊んでいる子。大人も子どももそれぞれがそれぞれのやりたいことをやっているような空間だ。

ニワトリ小屋、井戸、池、畑、ブランコ、サウナ、全てみんなで造ったものだという。室内には囲炉裏と薪ストーブ、コンポストトイレもある。
ピザ窯作りワークショップに潜入
ちんたら村を利用している父兄たちとの会話で、「ピザ窯があったらいいね」「ここにピザ窯を作りたいね」という声が挙がった。その声を拾い、「みんなで作ろう!」と立ち上がった山本村長。とんとん拍子に話は進み、ピザ窯作りのワークショップ2日目を迎えていた。

前日からここにきて作業を行い、ちんたら村での夜を楽しんだ参加者たち。誘い合って山へ薪拾いに向かう子どもや、猫にベッドを作ってあげる子どもの姿も。土をこねる人、土とワラを混ぜる人、ただ遊ぶ子どももいれば、一緒になって作業を楽しんでいる子どももいる。ワラを黙々とハサミで切っていたのんちゃんに、ここでどんな作業をやったのか聞いてみた。

のんちゃん「ワラ切って、土踏んで、団子にして、窯に乗せた。全部楽しい!!」
今までにやった作業を一つ一つ思い出しながら言葉にするうちに、表情は真剣な眼差しから満面の笑みへ変わっていた。
次のページではちんたら村に関わる人や、見学希望について紹介する