冬の味覚の王様とも言われるかに。おいしいけどちょっと贅沢なだけに、そんなかにをたくさん食べている消費量TOP3はどのまちなのでしょうか?
消費量ランキング、TOP3こちら!
第1位 鳥取市
第2位 松江市
第3位 福井市
(参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017~2019年平均より)
ちなみに消費金額ランキングを見てみると、1位・鳥取市、2位・福井市、3位・金沢市でした。
消費量・消費金額ともに、かにがよく獲れる地域が上位にランクインしていました。
福井人が越前がにより好んで食べるかに

消費量3位の福井市を有する福井県では、越前がにが有名です。
越前がには、福井県で水揚げされた雄のズワイガニを指します。
ズワイガニのブランドとしても、全国的にも有名ですよね。
でも地元では、実は越前がによりも好まれているかにがあるそうです。
それが「せいこがに」と呼ばれるかにです。
越前かにのオスよりも一回り小さいメスの蟹を、福井では「せいこがに」と呼びます。地元の人はむしろこちらを好んで食べています。その理由は「内子」、「外子」と呼ばれる卵がたっぷりあるから。(引用:越前かに成前より)

しかもこの「せいこがに」は、いつでも食べられるわけではないようです。
越前がに漁は翌年3月まで続くのに対して、せいこがには毎年12月いっぱいで漁期が終了となります。
せいこがにを味わうなら、かに漁解禁〜12月までを狙うのが良さそうですね。
お手頃価格で松葉がにを食べるなら

消費量1位・2位の二都市を有する島根県と鳥取県で「かに」と言えば、松葉がにではないでしょうか?
松葉がには山陰沖で獲れるズワイガニのうち、成長した雄のズワイガニのことを指すそうです。
そんな松葉がにの地元・山陰では、松葉がにとともに「若松葉がに」が人気のようです。
若松葉ガニとは「水ガニ」とも呼ばれる松葉ガニが脱皮したばかりのカニで、殻が柔らかくて軽く、ハサミは細いのが特徴です。(引用:しまね観光ナビ)
若松葉がには松葉がにと比べて、かに味噌や身はぎっしり詰まっているわけではないそうです。
でもその分お手軽な価格でかにが食べられるのは、地元ならではかもしれません。

かにのシーズンも残りわずか。
ぜひ機会があれば、「せいこがに」も「若松葉がに」も食べてみたいです。