新美術館みんなのアートプロジェクトやパラウェーブNAGANO。ローカルプロジェクト in 長野県

特集 | 参加したくなるローカルプロジェクト | 新美術館みんなのアートプロジェクトやパラウェーブNAGANO。ローカルプロジェクト in 長野県

2021.07.19

新美術館 みんなのアートプロジェクト


市民の声から生まれた、感覚で楽しめる芸術。


 2021年春、長野県長野市箱清水に開館予定の県立美術館の建設に向けての意見交換会の際、子どもや身体にハンディキャップのある方が触れられる作品や、鑑賞の休憩がてら観られる映像作品が欲しいとの声が出た。それが元となり、県民と一緒にアートを楽しめる場所を生み出そうというプロジェクトが発足した。


 耳や手などあらゆる感覚を使って鑑賞する「触れる美術作品」と縦3メートル以上・横13メートル以上のL字型の巨大壁面に投影する「映像作品」の2作品を制作する。「県民に開かれた美術館になれば」とスタッフの細野毅さんは話す。


西村陽平《沈黙の石》
西村陽平《沈黙の石》

信濃美術館整備室の細野 毅さんに聞きました!


Q.プロジェクトにはどんな参加方法がありますか?


信濃美術館整備室の細野 毅さんに聞きました!


 県民の皆さんとの意見交換会などのイベントを随時開催していますので、ご参加ください。ふるさと納税クラウドファンディングで寄付するという方法でも応援参加できます!


❶活動団体名
 長野県
❷プロジェクト・スタート年
 2019年
❸ウェブサイトなど
 http://www.npsam.com
❹スタッフ・メンバーの中心年齢層は?
 20歳代〜50歳代
❺スタッフ・メンバーの募集
 有


パラウェーブNAGANO


パラスポーツで共生社会を創造する。


 長野パラリンピック冬季競技大会が開催された長野から、障害の有無や年齢、性別を問わずに楽しめるパラ・スポーツで共生社会を創造するという想いから発足。赤青のボールを目標球にいかに近づけるかを競うスポーツボッチャの競技大会「第一回パラウェーブNAGANOカップ」には全国最大規模の100チームが参加した。


パラウェーブNAGANO


実行委員の金井大地さんに聞きました!


Q.プロジェクトにはどんな方が参加していますか?


実行委員の金井大地さんに聞きました!


 高齢者から子どもまで、障害の有無を問わずさまざまな方が参加してくださっております。パラ・スポーツの指導員やボランティア・スタッフも募集中。気軽にご連絡ください。


❶活動団体名
 長野県障がい者スポーツ推進プロジェクト実行委員会
❷プロジェクト・スタート年
 2019年
❸ウェブサイトなど
 https://parawavenagano2019.com
❹スタッフ・メンバーの中心年齢層は?
 20歳代〜50歳代
❺スタッフ・メンバーの募集
 有


小諸ツリーハウスプロジェクト


ツリーハウスをきっかけに自然体験を。


 長野県小諸市にある自然体験・アウトドアの指導者を養成する『安藤百福センター』が運営する、クリエイターが異なるコンセプトで造った7棟のアートツリーハウス。自然に普段接しない人でも、アートをきっかけに自然体験に興味を持って欲しいとの願いがある。ツリーハウスを観賞しながら楽しめる屋外イベントも開催する。


小諸ツリーハウスプロジェクト


事務局職員の小島真一さんに聞きました!


Q.プロジェクトにはどんな方が参加していますか?


事務局職員の小島真一さんに聞きました!


 ツリーハウスをデザインしてくれたクリエイターや、施工会社の方々。年1度のイベントの運営をしてくれる地域の方々や、学生ボランティア、企業の方々が中心です。イベント当日のスタッフも募集中です。


❶活動団体名
 安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター
❷プロジェクト・スタート年
 2011年
❸ウェブサイトなど
 www.momofukucenter.jp/treehouse
❹スタッフ・メンバーの中心年齢層は?
 30歳代〜40歳代
❺スタッフ・メンバーの募集
 有


隠れ家プロジェクト


小屋の構想は、建築家・立原道造の構想から。


 追分ゆかりの建築家・立原道造の構想が元になっているプロジェクトで、「浅間山麓に芸術家が集住する文化の発信地をつくろう」というものだ。計画では、長野県軽井沢町の旧中山道にある『油や』(旧・油屋旅館)を中心に、「小さな小屋(隠れ家)」を建てていく。第一弾として2018年、『油屋』裏庭に第一弾の小屋が完成した。


隠れ家プロジェクト


理事長の斎藤尚宏さんに聞きました!


Q.プロジェクトにはどんな方が参加していますか?


理事長の斎藤尚宏さんに聞きました!


 企画する展示会やイベントに合わせて、ここを訪れてくださっています。ウェブサイトにアップしている広報誌『追分流』第2号に小屋の構想を詳しく書いているので、参考にしてみてくださいね。


❶活動団体名
 NPO『油やプロジェクト』
❷プロジェクト・スタート年
 2018年
❸ウェブサイトなど
 https://aburaya-project.com
❹スタッフ・メンバーの中心年齢層は?
 40歳代〜60歳代
❺スタッフ・メンバーの募集
 ──