抗菌ファブリックマスク「Suriv(スリーヴ)」は、バクテリア飛沫ろ過率99%、ウィルス飛沫ろ過率92%に加え、アパレル製品や医療用ガウンにも使用される機能素材「CVC60/40」を採用した洗える三層構造マスクです。先月5月9日の初販売では、3.5万枚がわずか1時間で完売。14日に行われた再販売、そして24日に発売されたクリエイターシリーズも完売となり、大きな反響を呼んでいるそうです。
クリエイターシリーズ第二弾は一般から公募「Suriv DESIGN AWARD」開催
先月5月24日登場した、抗菌ファブリック「Suriv(スリーヴ)」の新シリーズ「CREATOR Series」。防ぐため、守るために、欠かせないものになったマスク。当たり前になるからこそ、思い出したい想いがある。現状に屈せず、どんな未来を迎えたいと、今わたしは願っているんだろう?そんな「マスクを身につける行為に込める想い」をパッケージデザインにするプロジェクト。
そして今回、第二弾のコラボレーション企画が発表で、「Suriv DESIGN AWARD」を開催します。
7月に販売予定の第二弾のパッケージデザインは、一般公募によりデザインを募集・決定するそうです。
第一線で活躍するクリエイター3名とのコラボレーションパッケージが実現。
現在は既に完売となっているが、シリーズの第一弾は、3名のクリエイターとコラボレーションが実現しました。
「RURU MARY”S」「san grams」のブランディング、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」タイトルバックアートディレクション等、グラフィックを基軸に、パッケージやプロダクト、空間と多岐に渡り活動するアートディレクター/グラフィックデザイナーの『川上恵莉子』。
アートディレクターとして活躍をしながら、コンテンポラリーコンセプトオンラインストア『STUDIO THE BLUE BOY』の創設者としてクリエイティブディレクターもつとめる『正田啓介』。
印刷技法をベースとした色彩表現と、グラフィカルなイラストレーションで多くのファンを魅了している新進気鋭のイラストレーター『一乗ひかる』。
DESIGN AWARDの公募デザインテーマは、ブランドコンセプトでもある「#逆境をはね返す」
ブランドネームの「Suriv(スリーヴ)」は、Virus(ウィルス)の綴りを反転させることで誕生。「包み」「守る」ことを想起させる「sleeve」にもちなみ、「困難に屈しない、あらゆる逆境をはね返す」という想いが込められているそうです。
受賞者には総額50万円を贈呈。第二弾商品として7月にオンラインで販売が開始される。
「Suriv DESIGN WARD」は、抗菌ファブリックマスク「Suriv」の商品パッケージデザインを募集する一般公募デザインコンペティションです。受賞したデザインは、実際に商品化され、全国のお客様にオンライン販売が実施されます。募集するテーマは、商品のブランドコンセプトでもある 「#逆境をはね返す」。なお、ゲラフィックデザイン・人物画・風景画・イラスト・CG・漫画・タイポグラフィーなど、平面に落とし込める作品であれば、表現方法は自由とのこと。
応募資格
企業、団体あるいは個人やグループ、年齢、性別、職業、国籍は問いません。
Surivのブランドコンセプト、Suriv DESIGN AWARDに賛同いただける、すべての方。
賞について
・受賞者最大5名に総額50万円を贈呈
・7月に販売される「Suriv CREATOR Series」第二弾の商品パッケージとして販売される。
応募期間
2020年6月1日(月)12時00分 〜 2020年6月21日(日)23時59分
審査期間
2020年6月22日(月) 〜 2020年6月30日(火)
結果発表
2020年7月1日(水)受賞者のみに、個別でメールまたは電話にてお知らせいたします。 また商品販売情報の公開時に、ホームページ上で結果発表を行います。
そのほか、DESIGN AWARDに関する情報は、「Suriv CREATOR Series」ホームページをご確認下さい。
抗菌ファブリックマスク「Suriv(スリーヴ)」
抗菌ファブリックマスク「Suriv(スリーヴ)」は、バクテリア飛沫ろ過率99%、ウィルス飛沫ろ過率92%に加え、アパレル製品や医療用ガウンにも使用される機能素材「CVC60/40」を採用した三層構造マスクです。
詳細はSuriv公式ホームページをご確認下さい。
6つの商品特徴をご紹介
生産体制について
「Suriv」は、日本の衣類ブランドの製造を日頃から行っている、充分な品質と体制のある安心安全なベトナムの生産工場で、製造を行っています。また右上イメージにある通り、「エコテックス®スタンダード100」という証を取得。これは、350を超える有害化学物質が対象となる厳しい分析試験にクリアした製品だけに与えられる、世界最高水準の安全な繊維製品の証で、世界100ヶ国以上の取引や消費の際の大切な指標となっているそうです。