Contents
未来をつくるSDGsマガジン
Follow US
人気のタグ
ゲイの著者が綴る、LGBTにまつわる日々の出来事。「LGBTって会ったことないから、実際のところよく分からないな」と思っている方々に「あぁ、なんだ普通の人なんだな」と思ってもらえる連載を目指しています!
「子どもたちに笑顔のシューズを贈ろう」を合言葉に、サイズが合わなくなったシューズを「回収」し、途上国の子どもたちにシューズを「寄贈」するプロジェクト。
村の最強雀士を倒しに電車に乗ってバスに乗る。温泉入ってご飯を食べて、麻雀やって飲んで寝る。農業や里山体験では人が呼べない、すべての集落に明かりを灯す麻雀ツーリズム!仮説を検証しながら企業スポンサーを募る、令和版・麻雀放浪記であります。
丹波篠山の小さな村で暮らす日々の驚きと発見。高木正勝によるこの世界のすべてがいとおしくなるエッセイ。
お酒や味噌、醤油の起源は? 寿司は発酵食だった!? 発酵にもローカルな発酵とグローバルな発酵があった!? 話題の発酵デザイナーが発酵の世界をご案内します!
最近、様々な場所で目にしたり、聴く機会が増えてきた「SDGs」という言葉。気になっていた方も多いのではないでしょうか?国連加盟国193カ国が、2030年までに達成するために掲げられた17の目標のことを指しますが、何だか難しそう…と思っている...
暮らしや仕事を「捨てる」のではなく、通って「活かし合う結婚」を決意。新妻が、片道7時間かけて通うリアルな話。
「やってこ!」とは実践主義の合言葉。ローカルに必要なのは、考えて立ち止まるよりも、まず実践すること。世代を超えたつながりを生み、ローカルをおもしろくする「やってこ!」を通して地域の未来を考えます。
ウィズコロナで新しい生活様式に地球上が変化しました。職場も学校も食事も買い物も、毎日の衣食住の環境が一気にデジタルシフトされました。デジタル化が進み、毎日の時間(オンかオフか)や地域(都心か地方か)の制約と境目が薄れ、仕事の時間と家族・大切...
個を深めていくこと。個と場の関係性を更新していくこと。貫通するテーマは「いのち」です。「いのち」というフィロソフィー(哲学)を共有する場を、共に考えていきたいと思っています。
動物の標本に魅せられた“モグラ博士”は、研究のための採取から剥製の製作までを行う標本のスペシャリスト。あまり知られていない標本の世界へ誘います。
「未来を変える」プロジェクトを続けてきたEARTH MALLでは、日常の中でその人らしく、小さくても地道に続けていけるサステナビリティに繋がるアクションを「サス活」と定義しました。会話の中から、誰もが始められる「サス活」アクションのヒントを...
ランキング
1
サッポロ一番 塩らーめんのすばらしさ
指出一正
2
東京・多摩川沿岸の古墳めぐりで悠久の時の...
上町嵩広(カミマチタカヒロ)
3
【おいしいごはん】愛媛に来たらこれ食べて...
尾形希莉子
4
“まち”じゃないんだ、 “むら”なんだ
5
高雄で出合った台湾流の関係案内所と、そこ...
6
山走る、南阿蘇(熊本県)
横田美穂
7
瀬戸内の「限界離島」で「まんが学校」開講...
平田浩司
8
「響け、北の大地に」伝統を刻む太鼓の響き...
山﨑 陽弘(やまざき あきひろ)
9
“秋田にハマった人々”展
村木伊織
10
私が訪れた地域の立ち飲み「nakano」...
吉川和志
ソトコト最新号
ソトコト書籍シリーズ第1弾
オン・ザ・ロード 二拠点思考
購入はこちら
最新情報をお届け
Xをフォローする
Facebookページをフォローする
Instagramをフォローする
編集部からのお知らせ
場づくり・コミュニティ
プロジェクト
食
ニュース