Contents
未来をつくるSDGsマガジン
Follow US
人気のタグ
暮らしや仕事を「捨てる」のではなく、通って「活かし合う結婚」を決意。新妻が、片道7時間かけて通うリアルな話。
「やってこ!」とは実践主義の合言葉。ローカルに必要なのは、考えて立ち止まるよりも、まず実践すること。世代を超えたつながりを生み、ローカルをおもしろくする「やってこ!」を通して地域の未来を考えます。
ウィズコロナで新しい生活様式に地球上が変化しました。職場も学校も食事も買い物も、毎日の衣食住の環境が一気にデジタルシフトされました。デジタル化が進み、毎日の時間(オンかオフか)や地域(都心か地方か)の制約と境目が薄れ、仕事の時間と家族・大切...
個を深めていくこと。個と場の関係性を更新していくこと。貫通するテーマは「いのち」です。「いのち」というフィロソフィー(哲学)を共有する場を、共に考えていきたいと思っています。
動物の標本に魅せられた“モグラ博士”は、研究のための採取から剥製の製作までを行う標本のスペシャリスト。あまり知られていない標本の世界へ誘います。
「未来を変える」プロジェクトを続けてきたEARTH MALLでは、日常の中でその人らしく、小さくても地道に続けていけるサステナビリティに繋がるアクションを「サス活」と定義しました。会話の中から、誰もが始められる「サス活」アクションのヒントを...
沖縄県那覇市の最南端に位置する「小禄(おろく、沖縄方言:うるく)」地域。「うるくんちゅ」と呼ばれる地元民、歴史・伝統文化が残り ”沖縄の今と昔”が程よく共存している“うるく地域”のローカルなあれこれをご紹介します。
ニュージーランドの湖畔で半自給自足の生活を営む四角大輔。森でのオーガニックな生活を通して、大量消費社会の進むべき道を思索します。
裁判員裁判4連続無罪の偉業を成し遂げた実績を持つ自称「令和の無罪請負人」、髙橋裕樹弁護士による連載です。過去の判例を元に見るべきポイントや普段の生活で気をつける点について解説していきます。
国、地域を問わずローカルでの活動にWeb3.0の技術や思想を活用している事例を紹介するメディア『ローカルWeb3.0』。「ローカル×Web3.0」の取り組みを紹介することで、これから事業をスタートするみなさんを応援するこのメディアです。当連...
「微住(びじゅう)」とは、一つの場所で2週間以上滞在してみること。観光以上、移住未満の視点から、アジアの様々な地域を俯瞰します。
アムステルダムに暮らす桑原姉妹、ソトコト本誌でも活動する乾祐綺による『チーム・アムス(勝手に命名)』の新連載。サスティナブルを身近な感じられる日蘭双方のトピックを紹介していきます。
ランキング
1
「コンパクトヴィレッジ構想」から生まれた...
雑誌『ソトコト』編集部
2
「新潟ラーメンなみ福」あっさり醤油ラーメ...
Nico
3
町に暮らす人が皆で手を取り合って。南相馬...
4
タモリさんも称賛!地球が生み出した大地の...
5
「パーマカルチャー」って知ってる? 消費...
鍋田ゆかり
ピックアップ
SDGs
移住・定住
PR
地方
多様性
ソトコト最新号
2023年11月号
【特集】続・道の駅入門
購入はこちら
最新情報をお届け
Xをフォローする
Facebookページをフォローする
Instagramをフォローする
編集部からのお知らせ
事業部だより
仕事・働き方
食