「小鰭」なんと読む?江戸前寿司の光モノ・小鰭の読み方や語源などを紹介【魚漢字クイズ】
「鮴」休む魚でなんと読む?春告魚として知られる鮴の読み方や由来などを紹介
岡山の方言クイズ8問!「おえん?」「せられー?」この岡山弁わかる?
「鮴」休む魚でなんと読む?春告魚として知られる鮴の読み方や由来などを紹介
岡山の方言クイズ8問!「おえん?」「せられー?」この岡山弁わかる?
目次
このシルエット何県?
これ分かる?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:長崎県
答えは「長崎県」でした!長崎県の面積は4,105平方キロメートルで13の市と8つの町から成り立っています。また45.5%は島。594の島があり、そのうちの522は無人島なのだとか。また九州の西北部に位置し、韓国の釜山まで直線距離にすると49.5キロメートルです。海外との交流も昔から盛んに行われてきた県でもあります。
長崎県の県章
長崎県の県章は平成3年4月1日に制定されました。長崎県の頭文字である「N」と平和の象徴「ハト」をイメージし、未来へ力強く前進する様子を表しています。
長崎県の蓋
長崎県の頭文字「N」と平和の象徴である「はと」をデフォルメした県章付き(^_^;#ちゃらぽこTwitter散歩会「ハート」 pic.twitter.com/YVIYdTQi4W— ponta(サギ師) (@ponta70718103) February 16, 2022
無窮洞
佐世保市城間町にある「無窮洞(むきゅうどう)」。第二次世界大戦のなか当時宮村国民学校の教師と小学生が約2年をかけて堀った防空壕で知られています。生徒約500人が避難できるようにと幅約5m、奥行き約20mの巨大な防空壕を小学4年生以上の児童がツルハシを使用し、女子生徒がノミで仕上げたのだとか。また避難中にも勉強ができるように教壇のある教室も作られています。
長崎県佐世保市の「無窮洞」は、教壇がある防空壕。
旧宮村国民学校の先生と生徒たちがツルハシで掘ったりしながら作ったんだそう。
教室のほかにも炊事場などがあり、ここで生活できるような構造になっている。 pic.twitter.com/9Hb3juGL9S— エサ (@meat_stew) December 8, 2021
今回は「長崎県」をご紹介しました!
参考:長崎県(https://www.pref.nagasaki.jp/)
参考:ながさき旅ネット(https://www.nagasaki-tabinet.com/)
参考:佐世保 小値賀 海風の国(https://www.sasebo99.com/)