MENU

移住・定住

特集 | サシデの視点

指出一正のオン・ザ・ロード( 第3回)「ニュー・移住スタイル」<一部公開>

指出一正

指出一正

  • URLをコピーしました!

2024年5月号『ソトコト』 特集「ニュー・移住スタイル」の巻頭言をソトコトオンライン読者のみなさんに一部公開。※ 全編は2024年5月号『ソトコト』で読めます。

目次

移住の形はどう変化し、新しくなってきている?

東京メトロ茅場町駅の近くに、『ニューカヤバ』というレトロな立ち飲み屋さんがあります。大通りを少し入ったところで、赤い車が停めてある非常に入りづらい入り口から奥へ進んでいきます。「おじさんの遊園地」とも言われ、メーカー別に並ぶお酒の自動販売機に自分で小銭を入れて、コップを置いてそこに注いで飲みます。焼き鳥を頼むと、生の鶏肉とネギを刺した串を受け取り、炭火の焼き台に載せてこれも自分で焼きます。編集部が築地にあった頃は、お客さんと「飲みにいきましょうか」となったときにご案内することも多く、行くと、仕事帰りのビジネスマンが和気藹々と飲んだり、しゃべったり、焼き鳥の串をひっくり返したりしています。ただ、女性客は男性客と一緒であれば入店できるというルールが昔からあるようで、男性に連れられて入ってきた女性客は、焼き鳥の焼き方やお酒の買い方を教わりながら、やはり楽しそうに飲んでいます。厨房には女将さんが立っているので、男性がいっぱいいるのですが中心には女性がいるという、女性客も安心して飲める構図になっています。

今号の特集のタイトルは「ニュー・移住スタイル」です。移住特集はこれまでに何度も企画してきましたが、移住の前に「ニュー」という言葉をつけたのは初めてです。お気づきかもしれませんが、「ニュー」は『ニューカヤバ』から取ったネーミングでもあるのです。僕らが子どもの頃、「ニューなんとか」というネーミングが流行りました。新しい靴を履いて学校へ行くと、「おニューだね」なんて言われたりもしました。その響きに楽しさや軽やかさ、安心さえ感じていたので、移住に「ニュー」をつけてみました。「退路を断って」とか、「骨を埋める覚悟」とか、「移住者はこうあるべき」といった厳しい言葉を浴びせられた移住者が、受け入れる側の地域の住民とぶつかり合ってしまうというニュースがネットで書かれているのを見ると、移住という言葉を重いと感じる人も少なからずいることが想像できるので、もう少し和らげたほうがいいと思って「ニュー」をつけました。

重いととらえられる一方で、移住という言葉が軽やかになってきているのも確かです。20代の若い人たちが移住するのが当たり前のようになってきていることからもそれは言えます。関係人口の議論が始まった2012年ごろは、東日本大震災の被災地や西日本の過疎地域に移り住んで、まちづくりやソーシャルイノベーションを起こしたいという若い人が大勢現れました。今、移住したその地で家庭を持たれたり、まちづくりの10年選手になっていたりして、もう移住者ではないフェーズに入っているのは間違いありません。彼ら、彼女らが30代、40代になってその地域で活躍されているからこそ、当時を知らない若い人たちが軽やかに移住してくることができるのでしょう。

被災地や復興、過疎が二義的になっている地域が増えているのであれば、移住はもっと軽やかになってもいいのではないかと思います。今なお地域の課題は残りつつも、東北の被災地のみなさんが今も2011年の感覚でおられるのか、島根県のみなさんは1960年代に過疎という言葉が注目された当時の気持ちのままでおられるのか。訪れる若い人たちの多くはそういう気持ちではないかもしれません。「ここ、いい場所だな」「なんかほっこりする」という気持ちで来ている人も大勢いるように感じます。移住という言葉が頻繁に使われるようになった3・11の震災以降10数年の間で、移住の形がどう変化し、どんなふうに新しくなってきているのかも伝えられたらいいなと思い、「ニュー・移住スタイル」というタイトルの特集を組むことにしました。

ちなみに、『ニューカヤバ』も以前は別の場所で営業していて、当時の店名は『カヤバ』だったらしく、現在の場所に移転して新しくなったことを機に『ニューカヤバ』に変更されたそうです。

東高円寺のアパートから青山の一軒家へ。僕の東京移住体験。

僕はこれまでの人生の中で何度か移り住んだ経験があります…………(つづく)


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事