群馬県には数々の温泉地があり、それぞれ特色のある温泉を楽しめますが、その中の一つ「四万温泉」は湯治場として栄えた歴史ある人気の温泉地です。山に囲まれたロケーションのため、自然が豊かで清らかな水が流れる風光明媚な風景が広がります。奥四万湖の「四万ブルー」が美しいことでも有名ですね!ここでは「四万温泉」の歴史や人気の温泉宿、足湯などをはじめ、おすすめの自然を楽しめるスポットなど四万温泉の魅力をご紹介します。
清流四万川沿いにたたずむ自然豊かな温泉地

四万温泉は、群馬県北西部の中之条町を流れる四万川沿いのおよそ4キロメートルにわたる谷地の自然豊かな風光明媚な地に、旅館などが立ち並ぶ温泉地です。
日向見、ゆずりは、新湯、山口そして、温泉口の5つのエリアに43もの源泉があります。源泉ごとに成分量が異なりますが、基本はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で、胃腸病、神経痛、リウマチ、皮膚病、擦り傷、アトピーなどの効能があるといわれています。
歴史・開湯伝説

「四万もの病を治してくれる霊泉」と言われ名付けられた「四万温泉」。そのはじまりには2つの伝説があるのだそうです。
一つは奈良時代、蝦夷討伐の際に坂上田村麻呂のこの地に立ち寄り、日向見地区で入浴したことがはじまりという伝説。
もう一つは、平安中期に活躍し、源頼光に仕えた武将・碓井貞光が新潟県から群馬県に入り日向見で、読経しながら夜を明かしていると、夢の中に童子が現れ「四万の病気を治す温泉を与えよう」というお告げがあった。目を覚ますと温泉が湧き出ていたため、薬師如来の像を祀り、日向見薬師堂を建てたという伝説。
いずれの伝説も日向見地区にある「御夢想の湯」が四万温泉の始まりであるといわれています。
その後戦国時代に、真田昌幸が周辺を整備、湯守に田村彦左衛門を任命し、1563年この地に湯宿がつくられました。その後時代とともに徐々に廃れていきましたが、1889年に県道が開通し、湯治場として賑わいを取り戻し、日本最古の国民保養温泉第1号に指定される人気の温泉地となりました。
宿泊・日帰りともに楽しめる温泉宿が充実

数多くの温泉宿がある四万温泉。江戸時代からの歴史をもつ老舗「四万やまぐち館」、源泉掛け流しの貸切風呂と囲炉裏の料理も人気の「湯の宿 山ばと」、さらにはスタジオジブリのアニメ「千と千尋の神隠し」のモチーフになったといわれ、ネットで注目を浴びている「積善館」などの温泉宿が立ち並びます。


日帰り入浴ができる宿も多いため、平日休日を問わず宿泊客や観光客で賑わいます。

公共浴場もたくさんあり、開湯伝説のある御夢想の湯はビジターも無料で入浴できます。
足湯や飲泉所もあり

足湯も充実している四万温泉。周辺の観光や散策でしっぽり楽しめます。山口川音の足湯、おきなやの足湯、ゆずりは杜の足湯、日向見薬師堂の足湯など温泉街の要所に設置されています。

こちらは御夢想の湯の前にある足湯、熱めのお湯が日頃の疲れを癒してくれますよ。

また、温泉を飲める飲泉所もあります。四万の温泉は飲むと食欲増進や胃腸病にいいといわれているので、チャレンジしてみてくださいね。
温泉と一緒に楽しみたい四万の魅力あふれる豊かな自然
上信越高原国立公園内に位置する四万温泉は、四万川の清らかな水と豊かな自然に包まれた風光明媚なエリアでもあります。清流や湖、滝など雄大な自然の美しさを温泉とともに楽しめますよ。
おすすめの自然を堪能できる人気のスポットをご紹介しましょう。


まずは四万温泉の入り口に位置する四万湖、中之条ダムのダム湖として作られた1周5キロメートルの人造湖で、コバルトブルーの水を湛え、美しい光景を放ちます。国道353号沿いに駐車場と展望台があり、ダムと湖の美しさを一望できます。またダムの堤体を歩き、対岸に渡ることもできます。時間帯や天気によって水の色が変わり、神秘的な光景が広がります。


四万湖から四万温泉方面へ進むと四万の甌穴群が姿を表します。甌穴(おうけつ)とは川の底で石が同じ場所で水の流れに揺らぎ、とどまって、川底の岩盤をくり抜いた大きな穴のことをいいます。四万エリアでは約130メートルの間に大きさの違う8つの甌穴が見られます。四万川の清らかな水が甌穴に注ぎ、下流へ流れていく光景は圧巻です。


四万エリアには滝も多く、青く透明度の高い水が勢いよく流れ落ちる様子を間近で楽しむことができます。こちらは大泉の滝。新緑や紅葉との滝の共演が美しく、マイナスイオンたっぷり。伊東園ホテル四万川近くの道沿いにあり、滝への遊歩道も整備されているため、手軽にアクセスできます。


そして四万のシンボル的存在「奥四万湖」。四万ダムのダム湖で、目を見張るほどの「四万ブルー」が美しい人気のスポットです。四万ダムのダム湖として作られた奥四万湖は、スカイブルーとコバルトブルーを掛け合わせたような、美しい青さをを見せてくれます。一方通行の道で湖を周遊できるので、のんびりと自然を感じながら奥四万湖の美しさ楽しめます。
日頃の喧騒を忘れ、疲れを癒してくれるリトリートにもピッタリな自然豊かなスポットばかりですよ。
各温泉施設などの最新情報は四万温泉協会ウェブサイトなどを参考におでかけくださいね。
文・写真:Nico
*内容・情報は掲載時のものです。