About
東アジア文化都市 2020 北九州実行委員会(会長 : 北橋健治 [ 北九州市長 ])は、2021 年 4 月 29 日(木祝)から 5 月 9 日(日)までの 11 日間、北九州市東田地区(八幡東区)を舞台に「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」を開催いたします。
「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」とは、アートによって持続可能な未来社会への注目をいざない、またよりよい未来に向けての提案を行う「SDGs(Sustainable Development Goals)」をテーマとした芸術祭です。北九州市は、歴史的・地理的にアジアの玄関口として発展し、国際的に文化が交流し、多くの文化人を輩出しました。現在では多数の美術館や博物館が立ち並び、先進的な文化・芸術の発展を促すまちづくりを推進しています。また、公害克服の経験等を生かし、アジア諸都市と国際的な技術協力や都市間交流を積み重ね、行政はもとより市民レベルでの草の根交流を育んできました。
幕末・明治時代から日本の近代化に貢献した官営八幡製鐵所旧本事務所などの世界遺産を擁する開催地・東田地区。2022 年にはスペースワールド跡地にエンターテインメント機能と商業が融合したショッピングモールや新科学館がオープンするなど、新たなまちづくりのスタートを迎えるにあたり、グローバルな課題である「SDGs」にも先進的に取り組もうとしています。
この芸術祭では、日本が培ってきた美的価値観を更新し続ける現代のアーティストの豊かな表現を通じて、来たるべき未来のヴィジョンを世界に発信していきます。世界の最も先進的な環境都市をめざすものづくりの集積地・北九州市はまさにそのような試みにふさわしい場所となるでしょう。また、新型コロナウイルス感染症の影響下で閉塞的になった社会に、イノベーションによって持続可能な発展と交流を生み出すことに積極的に取り組みます。ぜひご期待ください。
会期:2021年4月29日 (木祝) 〜5月9日 (日) [11 日間]
*一部会場は会期延長
北九州市立いのちのたび博物館:2021年4月29日 (木祝) 〜5月30日 (日)
北九州市立美術館: 2021年4月29日 (木祝) 〜7月11日 (日)
art-sdgs.jp
Concept
北九州市は2018 年、アジア地域で初めてOECD(経済協力開発機構)から「SDGs 推進に向けた世界のモデル都市」に選定されました。そこで北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs では、アートを通して、SDGs の目標を可視化し、さらにポストコロナ時代の新しい生き方のヴィジョンを世界に向けて発信することをめざします。
日本は古来、自然を愛で、自然と共生する生き方を一つの美学にまで昇華してきました。それは伝統美術に見られる花鳥風月や日本庭園の造形などにも見出すことができます。自然に寄り添う美術は19 世紀にヨーロッパを席巻した日本趣味(ジャポネズリー)のモチーフにもなりました。そのような日本文化の特筆はよりよい環境や、平等で多様性をもつ貧困のない社会の実現というSDGs の掲げる目標「持続可能な世界」の構築に、多大な貢献をなすものと思われます。
そこで本芸術祭では廃材を使ったアート、自然や医療につながるアート、多様性社会を表現するアート、最先端のテクノロジーを用いたアートなど、さまざまな作品を招致して、これまでにない独自の芸術祭を構成します。さらに、従来のアートの境界を超えて、科学・技術、自然、福祉、スポーツといった他領域に関わる作品を意欲的に紹介し、新しい学びとエンターテインメントのプラットフォームをつくりだし、地域社会に「創造性」というレガシーを残したいと思います。
SDGs の実現には、経済成長、社会的包摂、環境保護という3 つの主要素の調和が欠かせません。本芸術祭はアートを通じて人々に新しい生き方のヴィジョンと考え方を広め、来たるべき社会のよりよい未来を描くことを試みます。
ディレクター 南條史生
Artist
石井リーサ明理
『ジャポニスム2018 エッフェル塔 特別ライトアップ』
奥中章人
『INTER-WORLD / OVER THE MOUNTAINS』
2018(木津川アート2018) Photo by Tadashi Hayashi, © Akihito Okunaka
片山真理
『in the water #001』
2019 © Mari Katayama
落合陽一
『コロイドディスプレイ』
2012/2016 KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭
田中浩也研究室 + METACITY(青木竜太)
田中浩也研究室
『Fabrick Beehive』
2015 © 慶応義塾大学田中浩也研究室(田中浩也・益山詠夢・安井智宏・立川博行・對馬尚)
団塚栄喜
『Medical Herbman Cafe Project』
淀川テクニック
『宇野のチヌ』
2010 Courtesy of the artist and YUKARI ART
和田永
Ei Wada + Nicos Orchest-Lab
『鉄工島電磁バンド』
2018 Photo by Mao Yamamoto
*現在参加が決定しているアーティスト。なお、順次参加アーティストを発表していきます。掲載画像は参考イメージです。
Collaboration Project
「連携事業」と題して、北九州市を拠点に活動するアーティスト鄭慶一氏のディレクションによる市民参加型アート作品の制作(北九州市環境ミュージアム)や東田大通り公園でのパフォーマンス公演を予定しています。また、芸術祭期間中は、市内各所において市内文化施設、企業等によるSDGsをテーマにしたさまざまな取り組みやイベントを実施予定です。
Location
東田大通り公園
2001 年に開催された「北九州博覧祭」跡地に造られた公園。低炭素型まちづくりの「見える化」として、生物や人と緑のつながりを意識した公園。時間をかけて雨水を蒸発・浸透させるクールスウェル(溝)や鳥を呼び込む実のなる木の植栽、トンボが生育できる水場など、様々な技術を導入した、市民が楽しめる空間となっている。
持続可能性/Sustainability をテーマにしたシンボリックな大型アート作品等の展示、市民参加型プロジェクトを予定。
北九州市立いのちのたび博物館
「いのちのたび」をコンセプトとし、生命の進化の道筋と人の歴史を壮大なスケールで展示した西日本最大級の自然史・歴史博物館。
一堂に並ぶ恐竜の骨格標本は大迫力。動く恐竜ジオラマでは太古の世界を体感できる。充実した貴重な歴史資料から人々の暮らしの変遷を知ることができる。一日、楽しみながら学べる博物館。落合陽一氏による博物館収蔵品とのコラボレーションを軸にした大規模な個展を予定。
東田第一高炉跡
1901 年に建設された日本初の本格的銑鋼一貫製鉄所の高炉。現存するものは10 代目の第一高炉跡で、一帯は史跡広場として整備され、高炉の歴史資料を展示。照明技術と水素エネルギーを活用したモニュメンタルなライトアップ作品を予定。
北九州イノベーションギャラリー
「産業技術」に関する展示・体験施設で、北九州市および日本の発展を支えてきた、ものづくりの技術やイノベーションを学び身近に体験することができる。先進的なテクノロジーを活用したアーティストによる作品展示のほかに、ワークショップ、トークの開催を予定。
※2021年4月より改装工事のため1年間休館。改装後は新科学館分館として開館予定。
北九州市環境ミュージアム
環境ミュージアムは2001年に行われた「北九州博覧祭」のパビリオンを利用してつくられた環境学習、環境情報、環境活動の3 つの機能を備えた「環境学習施設」。北九州市の公害克服の歴史の紹介や身近なエコライフなどを学ぶことができる。連携事業の市民参加型プロジェクトの展示を予定。
北九州市立美術館(本館)
1974年北九州市立美術館は市のほぼ中央に位置するランドマークとして誕生した美術館。丘の頂上に2本の筒(チューブ)が突き出た独特な外観、シンメトリーが徹底されたエントランス。2019年建築界のノーベル賞といわれるプリツカーを受賞した建築家 磯崎新が手がけた初期代表作のひとつ。国内外の近現代美術を象徴する多角的なコレクションを有する。
「多様性への道」と題した展覧会を実施予定。「多様性を認めあう真に平等で豊かな社会の実現」につながる示唆的なアート作品を招聘する。
About SDGs
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001 年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015 年 9 月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」にて記載された 2030 年までに持続可能でよりよい世界の構築を目指す国際目標です。17 のゴール・169 のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
北九州市は、日本の近代化に貢献し、その中で起こった様々な困難を、多様な人々が力をあわせ、知恵と技術を使って克服してきました。そして、現在、2018 年に OECD(経済協力開発機構)に「SDGs 推進に向けた世界のモデル都市」として、アジア地域で初めて選定されるなど、「世界の SDGs のトップランナー」として新しい試みに挑戦し続けています。
主 催
東アジア文化都市2020北九州実行委員会
会長 北橋健治(北九州市長)
ディレクター
南條史生(キュレーター)
慶應義塾大学経済学部、文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。国際交流基金等を経て2002年より森美術館副館長、2006年11月より館長、2020年1月より特別顧問。過去にヴェニス・ビエンナーレ日本館(1997)、台北ビエンナーレ(1998)、横浜トリエンナーレ(2001)、シンガポール・ビエンナーレ(2006、2008)、茨城県北芸術祭(2016)、ホノルル・ビエンナーレ(2017)等でアートディレクションを歴任。
近著に「アートを生きる」(角川書店、2012)がある。
お問い合わせ
[事業のお問い合わせ]
北九州市市民文化スポーツ局 東アジア文化都市推進室
東アジア文化都市担当
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号2階
TEL 093-582-2390 / FAX 093-582-5755
E-MAIL shi-eastasia@city.kitakyushu.lg.jp
[プレスのお問い合わせ]
「北九州未来創造芸術祭ART for SDGs」広報事務局
エヌ・アンド・エー株式会社内
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋 3-11-15 7F
TEL 03-6261-5784 / FAX 03-6369-3596
E-MAIL art-sdgs@nanjo.com