地震大国・災害大国である日本で、環境負荷を抑えながら効果的な災害対策を実現する取り組みが注目を集めています。『プラゴミで創る、住宅防災プロジェクト』をはじめ、廃棄物を資源として活用する循環型の防災対策が各地で展開。従来の「使い捨て防災」から脱却し、地球環境と人々の安全を両立させる新しいアプローチが広がっています。
プラスチックゴミが家を守る革新技術
地震大国日本では、1995年阪神・淡路大震災で639,686棟、2011年東日本大震災で1,166,375棟もの住宅被害が報告されています。さらに昨今の環境負荷増大による豪雨の激甚化も深刻な問題となっており、2018年西日本豪雨では50,470棟の住宅被害が発生しました。
この課題に対し、大量のプラスチックごみを活用した「減災地盤スーパージオ」という革新的な技術が注目されています。プラスチック廃棄物を再資源化して地盤改良材として活用し、震災・豪雨被害を抑制する素材や構造の特性を持つ地盤づくりを実現。環境問題と防災を同時に解決する画期的なプロジェクトです。
食品ロス削減と国際支援を両立
防災備蓄の課題として挙げられるのが、定期的な入れ替え時に発生する大量廃棄問題。これをSDGsの観点から解決するリサイクルシステムが開発されています。
製造から8年6ヶ月の保存期間を持つ防災備蓄品により、入れ替え時点で賞味期限に1年6ヶ月のゆとりが生まれ、食品リサイクルとして活用可能に。さらに、長時間の海上コンテナ輸送にも対応できる耐温度性により、海外への人道支援にも活用できる仕組みが構築されています。
循環型経済を目指すローリングストック
2025年度の調査では、家庭での防災食備蓄率は59.0%に留まり、コスト要因で備蓄を断念する家庭が約3割に増加。この課題を解決する手法として「ローリングストック」の活用が24.6%で過去最高を記録しています。
ローリングストックは、普段の食事でも使える食品を多めに買い置きし、食べた分だけ新しく補充する循環型の備蓄方法。賞味期限切れによる食品ロスを防ぎながら、常に新鮮な非常食を確保できる持続可能な備蓄システムです。
デザイン×機能性で実現する持続可能な防災
防災用品を”見せる収納”に変える「IF(イフ)」ブランドは、「もしもの備えを日常に。」をコンセプトに、住まいに馴染む佇まいを目指した防災ストッカーを展開。60年以上消火器の格納箱を製造してきた技術を活かし、インテリアとしても機能する持続可能な防災用品を開発しています。
防災プロデューサー・永田宏和氏監修のもと、「在宅避難」を前提とした必要最小限かつ実用的な備蓄を実現。製品の長寿命化と機能性向上により、買い替え頻度を減らして環境負荷を軽減しています。
企業と地域が連携する循環型防災
メーカーとユーザー、関連団体がパートナーシップを組み、入れ替えサイクルを延ばすとともに、入れ替え時の大量廃棄をSDGsな取り組みに変える仕組みが構築されています。国内外のNPO団体との連携により、生活困難な人々の支援にも活用される循環型の防災システムが実現。
240を超える自治体や国際空港、国立競技場などの大型公共施設での採用実績により、社会インフラとしての持続可能な防災対策が広がっています。
未来の防災は循環型社会とともに
環境に優しい防災対策は、単なる災害への備えを超えて、循環型社会の実現に貢献する取り組みでもあります。プラスチック廃棄物の再利用、食品ロスの削減、製品の長寿命化など、様々なアプローチで環境負荷を抑えながら効果的な災害対策を実現。
地球環境の保護と人々の安全確保を両立させる新しい防災のかたちが、持続可能な社会づくりの重要な一翼を担っています。あなたも環境に優しい防災対策で、地球と家族の未来を守ってみませんか?