第ニの故郷としての島と出逢えるきっかけを届けられたらと、オンラインコミュニティ運営やイベント企画などで活動しています。そのひとつが、島食材でおうちごはん「島食材生活。」です。
べっこうという島料理
べっこうと聞けば、かんざしなどの髪飾りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
僕もこの島料理を知るまではそうでした。
東京都・伊豆諸島や近隣の島々で食べられている「べっこう」は、「青とう」と呼ばれる島とうがらしを漬け込んだ醤油に魚の切り身をつけたもの。タイなどの白身魚がつややかなべっ甲色になることから、べっこうと呼ばれています。
酒やみりんなどを加えて、独自の漬け方をしていることが多いので、お店や家庭のこだわりをきいてみるのも面白そうです。秘伝のレシピはさすがに教えてくれないかもしれないですが、代々受け継がれる組み合わせとかは、気になります。

ワサビではなく、練りがらしを使ったお寿司
八丈島や小笠原諸島の方では「島ずし」として、握りのお寿司があります。
トビウオやメダイなどが使われるそうで、珍しいものだと岩海苔も。初めての寿司ネタばかりで、あれもこれもと食べまくった記憶があります。
でも、一番驚いたのは、魚よりも練りがらしが使われていることでした。
当時はワサビが手に入らなかったため、その代わりに使われていたそうです。
島とう醤油でピリッと辛めに漬け込まれた魚に、甘めのしゃりからツンとくるからしの組み合わせ。ここはやはり島焼酎が似合いますね。すっきりとしたソーダ割と合わせるのが好きです。八丈フルーツレモンを添えるのを忘れずに。
遠路はるばる沖縄まで伝わった、大東島の大東寿司
今では、べっこうも島ずしも、伊豆諸島や小笠原諸島のそれぞれで食べられますが、まさかの沖縄県の大東島まで伝わっていました。そのルーツは開拓移民のふるさとが八丈島だったからと言われています。
寿司ネタは、サワラやマグロが多いみたいです。やはり魚も変わってきますし、醤油も南に行くほど甘くなるので、また違った味わいになりますね。
はるか遠い故郷への想いが込められた、歴史を感じる島料理。当時を想像すると感慨深いものがあります。
さいごに
練りがらしが使われていることに驚きましたが、沖縄県の大東島にも伝わっているとは。
日本は島国でありどこまでも海でつながっているんだと、島ずしに教えられた気がします。
「青唐がらし醤油」や「島とう醤油」は通販でも売っているので、地元のお魚で是非試していただきたいです。
僕は福岡に住んでいるので、アジやヒラマサで福岡・島ずしとして、楽しんでいます。