Contents
未来をつくるSDGsマガジン
Follow US
人気のタグ
未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』総編集長・指出一正が、今注目すべきキーパーソンを独自の視点からインタビュー取材。ビジネスを通して、彼らが目指している世界は何か? それが私たちにどんな影響をもたらすのか? やさしい言葉と対話で、私たち...
未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』総編集長・指出一正が、全国の企業や自治体、プロジェクトの現場を訪ね、「関係人口」「ウェルビーイング」「SDGs」など、ソーシャルグッドをテーマによりよい在り方を共創するセミナーを開催。組織や人材の育成...
未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』の総編集長・指出一正が語るスペシャルコンテンツ。「都市」から「地方」、その先の「地域」までを日々駆け回り、そこで見て感じた「今」と「未来」、社会の雰囲気、こころが動いた瞬間まで、やさしく軽やかな言葉で...
2021年11月号で好評を博した特集「道の駅入門」。それから2年が経ちました。そして2023年はというと、道の駅の登録制度が創設されてちょうど30周年の節目です。この間、全国に道の駅は増え、ますますローカルの魅力を伝える場所が広がっています...
JR西日本グループでは、2010年頃から「地域との共生」を経営ビジョンの一角に掲げ、西日本エリア各地で、地域ブランドの磨き上げ、観光や地域ビジネスでの活性化、その他地域が元気になるプロジェクトに、自治体や地域のみなさんと一緒に日々取り組んで...
身体的、精神的、社会的によい状態のことを指す「ウェルビーイング」。ウェルビーイングが社会をつくるために人々の気持ちや暮らしを大きく後押しし、サポートする取り組みのなかでいま大きな存在となっているのが企業です。2023年より、それぞれのコアコ...
国連が定めた世界のみんなの目標、SDGs(Sustainable Development Goals )。「持続可能な開発目標」と呼ばれ、「誰一人取り残さない」のテーマのもと、2030年の達成に向けて、さまざまな取り組みが各地で行われていま...
2023年春に開催した第3弾「麺」に続き、2023年秋の「ロフコト雑貨店」がオープンします。特集テーマは「果実」。果実の魅力を発信する人々、地域の素材を使用して作られたジャムや規格外の果実を使用したジュースなどの食品、フルーツモチーフの雑貨...
「観光以上、移住未満の第三の人口」と称される関係人口。そこに住んではいないけれど、特定の地域と楽しく関わる人たちのことを指します。「人口が減っていく地域で、関係人口ができることは?」「どうやったら関係人口になれるの?」「関係人口を受け入れる...
2021年7月号の特集「ウェルビーイング入門」が大変に好評をいただきました。御礼申し上げます! ということで、今号はその続編です。より多くの人がそれぞれの「幸せ」を感じることができれば、やわらかな空気はまちに広がっていきます。 とても気にな...
2022年の秋に開催した第2弾「お米」に引き続き、2023年春の「ロフコト雑貨店」がオープンします。特集テーマは「麺」。作り手の思いや日本各地のおいしいローカル麺、麺ライフを彩る楽しいアイテムなど、日本の麺文化の豊かさに触れる充実のコンテン...
東京には11の有人島があること、ご存じでしたか? いずれの島々もオリジナルな魅力が満載。いわゆる“観光”ではなくて、小誌読者ならさらに一歩踏み込んで、その土地の本当の魅力、価値と出合う旅をしたいはず。ソトコト流「東京宝島 離島歩きガイド」の...
ランキング
1
次に奈良を旅するなら『道の駅なら歴史芸術...
2
祝・来場者5万人! 群馬県庁31階「ソー...
指出一正
3
2023年11月号ソトコト 特集「続・道...
4
日本の原風景をつないでいきたい。「三ツ矢...
5
タモリさんも称賛!地球が生み出した大地の...
Nico
6
【全国道の駅・発祥の駅】今も人気の『道の...
7
おいしいもつ鍋を食べたいなあ 兵庫県神戸...
8
ツーリングが縁で北海道と東京・埼玉で二拠...
なーしぃ
9
子育て世代の目線で、内装設備をリニューア...
10
土地の形状を活かし、景勝地に待望の施設を...
ピックアップ
SDGs
PR
移住・定住
地方
多様性
ソトコト最新号
2023年11月号
【特集】続・道の駅入門
購入はこちら
最新情報をお届け
Xをフォローする
Facebookページをフォローする
Instagramをフォローする
編集部からのお知らせ
仕事・働き方
食
指出一正の視点