MENU

サスティナビリティ

特集 | 地域をつくるローカルデザイン集

星 幸佑さんが選ぶ「オフィス×ローカルデザインのアイデア本5冊」

  • URLをコピーしました!

『イトーキ』のデザイナーとして、大小問わず、話題になるオフィスデザイン設計で活躍する星幸佑さん。働く場が多様化する今、オフィスに欠かせないポイントや考えは何か?日本各地の“オフィスを考える人たち”とシェアしたい本を、ローカルデザインの視点でセレクトしてもらいました。

目次

星 幸佑さんが選ぶ、オフィス×ローカルデザインのアイデア本5冊

 (101900)

(左から)1. 地域を変えるデザイン ─ コミュニティが元気になる30のアイデア / 2. プロセスエコノミー ─あなたの物語が価値になる
 (101917)

(左から)3. 図案の手帖 / 4. 小さなホテル&ゲストハウスのデザイン / 5. POST‐OFFICE ─ワークスペース改造計画
最初に紹介する『地域を変えるデザイン』は、地域をいかにわかりやすく盛り上げるか、その事例が多く載っています。地域と一緒につくり上げる観点とローカル色を強みとして捉えて、いかにムーブメントに持っていくか、参考になる考え方や動き方、そして「まちぐるみ」のチームビルディング例が注目すべきポイントです。

たとえば、東日本大震災のとき、復興活動を円滑に進めるために「ゼッケン」をデザインして利用したケースがありました。ボランティアのメンバーが被災地へ行くと、現地には彼らをさばく人がいない。そうすると現場のみなさんの間で感情のぶつかり合いが起きます。この場を整理し、摩擦をなくすためのデザインとしてゼッケンが採用されたのですが、自分が誰で何ができるのか、胸に付けたゼッケンでアピールすることで、現場で働く人たちの性質が可視化され、作業の〟交通整理〝がスムーズになったというのです。

このような実例をオフィスのデザインに置き換えて考えると「誰でもわかる仕組み」を「誰でも受け入れられるデザイン」で再現するのは、なかなか難しいものです。でも、例に挙げた「ゼッケン」は誰もが知っていて、付ける側の人たちも違和感なく使える。心理的かつ仕組み的なデザインを落とし込んだこの例は、効率性や創造性が求められる現代のオフィスでも、有効な仕掛けのヒントになり得ると思います。

『プロセスエコノミー』で書かれている内容は、時代感として「今のオフィスづくりに求められることは何か?」を示唆しています。これまでのオフィスづくりは、トップダウンで進むことも少なくありませんでしが、最近はオフィスに「つながり」を付与し、愛着を持ってもらうという視点が大切になってきています。要するに「働きたくなるオフィスをつくる」ために、当事者たちにオフィスづくりのプロセスに関わってもらうことが非常に多くなってきているのです。

たとえば、地場産業のなかで生じた間伐材を使ったオフィス・インテリアを導入したり、家具や什器を一緒に選んだり、オフィスの壁を一緒にデザインしたりすると、ヒトとモノ(オフィス全体も含めて)との間にストーリーが生まれ、空間や地域への愛着も生まれると思います。こうした取り組みとプロセスは、会社からそこで働く人たちへ、わかりやすくてポジティブなアピールにもなるはずです。

 (101865)

ほし・こうすけ●2003年に『イトーキ』に入社。公共空間の家具・インテリアデザインや首都圏エリアでオフィスデザインを手がける。最近ではイトーキの新本社オフィス「ITOKI TOKYO XORK」(東京・中央区日本橋)のデザインで注目を集める。
記事は雑誌ソトコト2022年5月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事