MENU

サスティナビリティ

【AIイノベーションアワード2022】 集え!未来のAI人材たち。チーム共創による社会・技術課題への挑戦。 – Vol.2 ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト編 - 

  • URLをコピーしました!
NTTPCコミュニケーションズ主催のもと、2020年にAIに特化した大学院としては国内初となる人工知能科学研究科を開設した立教大学と、社会に貢献する技術人材の育成に力を入れている東京電機大学、そしてAI市場をリードする先進企業各社のコラボレーションによって実現した産学連携イベント「AIイノベーションアワード 2022」。
本イベントの集大成となるビジネスアイデア&プログラミングコンテストの表彰式が2022年4月16日、東京都豊島区の立教大学池袋キャンパスにて開催されました。

「AIイノベーションアワード2022」は、未来のAI業界を担う学生に向け、産学が共創してAIの社会・ビジネス実装に向けた「学びの場」を提供することを目的に開催されました。

本アワードは、NTTPCが運営するAIコラボレーションプログラム「Innovation LAB」に加盟する立教大学と東京電機大学、AI企業各社(ニューラルポケット株式会社、株式会社モルフォ、株式会社アイデミー、株式会社ギャラクシーズ)の協賛のもと、「学生向けAI企業セッション」と「ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト」の2部構成で実施されました。
 
学生たちから生み出された新たなAI活用法に審査員たちも興味津々。学生たちは日常生活を豊かにさせる身近なアイデアから、大きな社会課題解決に向けたビジネスプランまで柔軟な発想を武器にコンテストに挑戦しました。

栄えある最優秀賞は東京電機大学のチーム「AID」が作成した『物語を”伝える”ためのAIによる全自動挿絵生成システム』が受賞。トロフィーとともに賞金100万円が贈られました。

本記事では、イベントレポート後編として「ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト」表彰式の模様をレポートします。

※前編「AI企業セッション編」はこちら

目次

AIを駆使して難題に挑戦。試行錯誤の経験こそがイノベーションの原動力

 (104952)

開会にあたり、審査員を務める内山泰伸氏(立教大学院人工知能科学研究科委員長・専任教授)は「短期間でここまで素晴らしいアウトプットを出せるとは驚きでした」と学生たちの取り組みに賛辞を贈るとともに、「議論しながら研究開発すること自体に価値がある。本コンテストが貴重な経験の場になってくれればうれしい」と今後の活躍にエールを送りました。

コンテストでは、2月から約1ヶ月半の間、AI/IoT技術の新たな活用・応用をさらに加速させるために取り組むべき「実社会のリアルな課題」に対するビジネスアイデアやAIアルゴリズムを募集。立教大学・東京電機大学の学生計16チーム66人が参加し、協賛するAI企業および大学から課された下記4つの課題から思い思いにテーマを選択し、チームメンバーと共に3月末の成果発表に向けて取り組みました。

『「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう』  出題:ニューラルポケット株式会社

 (104955)

「人々の幸せ」をキーワードに、スマートシティに関連したビジネスアイデアを企画せよ。実際にAIモデルやデモアプリを開発するなど、アイデアの具現化に取り組むことを期待する。

『Obstruction Free Photography 2022』  出題:株式会社モルフォ

 (104958)

柵越しの風景写真の画像を使って柵を除去するアルゴリズムを開発せよ。

『2030年SDGs達成に向けてAIを活用しよう!』  出題:株式会社アイデミー

 (104961)

SDGs17個の目標のうち1つを選んで「画像認識」や「自然言語処理」などAIを活用して課題を解決するサービス・ビジネスアイデアを立案・作成せよ。

『江戸川乱歩作品をAIで読み解く』  出題:立教大学・東京電機大学

 (104964)

青空文庫で公開されている江戸川乱歩作品から1タイトルを選び、任意の場面に関する挿絵をAIで生成せよ。

【最優秀賞】目指したのは作品の世界観までも読み解くAIシステム

 (104967)

最優秀賞に選ばれたチーム「AID」(鏡川悠介リーダー)は、『江戸川乱歩作品をAIで読み解く』を課題に選択。物語を“伝える”ための全自動挿絵生成システムを考案しました。

AIが挿絵の必要な場面を時代背景や世界観、キーワードなどを踏まえた上で選択、選ばれた場面をもとに複数枚の画像を作成し、文章との関連性や表現方法などの評価選考を経て最適な挿絵を決定します。場面選定、画像作成、評価をそれぞれの特性に適したAIを用いることで作業を最適化する試みが、多くの審査員から高評価を得ました。

コンテストを主催するNTTPCコミュニケーションズの工藤潤一社長は「AIを活用して江戸川乱歩作品を読み解き、文章に沿った挿絵を自動生成するというかなり難易度の高い課題でしたが、学生たちのアイデアにより本当にイメージ通りの挿絵が作成されており非常に驚きました。アルゴリズムも洗練されていて素晴らしい。今後の進化に期待が膨らみます」と学生たちのアイデアと成果に賛辞を送りました。

鏡川リーダーは「今回構築したシステムは、AIが複数パターンのアルゴリズムを用いて挿絵の生成を行い、各画像を自動的に評価して最も一致度の高い挿絵を選定するものです。開発に当たって画像処理やディープラーニングなど個々の技術を総合的に使うことがポイントでした。チームメンバーとともにこの受賞を喜びたいです。」と笑顔を見せ、今後の開発に向けての意気込みを語りました。

【優秀賞】さらなる高齢化社会を見据えて。AIだからできる解決策を提案

 (104974)

優秀賞は、AI開発などを手掛けるニューラルポケット株式会社から課されたテーマ『「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう』に、世代間マッチングプラットフォーム“じぇねトモ”を考案したチーム鈴木総合研究所(鈴木幹大リーダー)が受賞しました。日本社会が抱える「高齢者の孤立」という課題を解決する、マッチングプラットフォームを構築して若年層とのコミュニケーションの機会を創出。世代間での交流の場を生み出すことで、高齢者の孤独を解消し、定期的に健康状態などを把握できるというビジネスモデルが高く評価されました。

鈴木リーダーは「マッチングプラットフォームそのものにAIは使われていないが、得られた知見をもとに要介護度予測AIモデルが実現可能となります。AIでの予測により先回りして対策を打つことで、社会保障費を抑えられるのはもちろんのこと、より多くの社会課題解決に役立てたいです。」と話していました。

日本が抱える大きな社会課題である少子高齢化問題へのAIを使ったアプローチに、工藤潤一社長は「世代間交流をAIでつなぎ合わせるアイデアに感動した。市場規模やリスク対策なども視野に入れ、しっかりとしたビジネスプランとして練りこまれているところも素晴らしい」と試みに拍手を送りました。

経験を糧に未来につなげ。若きAI人材たちの可能性は無限大

 (104975)

各受賞発表の後、審査・評価に当たった前田英作氏(東京電機大学 システムデザイン工学部学部長・教授)は「学生の皆さんもアイデアをカタチにするにあたっていろんな苦労があったと思いますが、その経験が将来必ず必要になると思います。是非この学びを大切にしてほしい。コンテストは我々が期待する以上に良いイベントになりました。今後も続けていく中でより良い学びの場にしていきたい」と、若きエンジニアとAIイノベーションアワードのさらなる発展に期待を寄せました。

表彰式では、各賞に輝いた学生たちと審査員を務めた大学関係者、協賛するAI企業の代表らが一堂に会して交流。アイデアのブラッシュアップやAIのさらなる活用法などについて熱い意見交換の場が持たれました。

今回参加した学生からは「今回の経験から視野が広がり、多くのことを学べた」「次こそは最優秀賞を狙いたい」など早くも次回の開催を望む声も聞かれました。また、協賛したAI企業が主催するインターンシップや、採用選考にもエントリーしたいとの声が寄せられました。

AIイノベーションアワードがまさに実践の『学びの場』となっていることを参加者全員が実感するとともに、未来のAI人材となる学生たちに大きな可能性を感じるイベントとなりました。

各賞の受賞チーム

最優秀賞
『物語を”伝える”ための全自動挿絵生成システム』
チーム「AID」:東京電機大学 岡澤 律来・金田 龍平・高橋 秀弥・杉田 拓磨
 東京電機大学大学院 鏡川 悠介
取組みテーマ:江戸川乱歩作品をAIで読み解く

優秀賞
『世代間マッチングプラットフォーム“じぇねトモ”』
チーム「鈴木総合研究所」:立教大学大学院 竹内 健太・平澤 翔
                 東京電機大学 石見 隼丞・鈴木 幹大
取組みテーマ:「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう

AI企業賞(ニューラルポケット賞)
『食卓から世界をスマートに、新しい冷蔵庫のカタチ
WATCH FRIDGE』
チーム「スマート電大」:東京電機大学 吉岡 剛・佐藤 元・森野 斎俊
                東京電機大学大学院 和田 直大
取組みテーマ:「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう

AI企業賞(モルフォ賞)
『画像から邪魔な柵を除去するアルゴリズム
Obstruction Free Algorithm』
チーム「MIT」:立教大学 谷山 諒樹
          立教大学大学院 高寺 俊希
          東京電機大学 岩瀬 俊・森田 慧一(他1名)
取組みテーマ:Obstruction Free Photography 2022

AI企業賞(ギャラクシーズ賞①)
『深度推定とエッジ処理を用いた柵検出による画像修復』
チーム「soccer308」:立教大学 酒井 優輔
               立教大学大学院 澤﨑 拓海
               東京電機大学 宮本 祐希・大塚 友理
取組みテーマ:Obstruction Free Photography 2022

AI企業賞(ギャラクシーズ賞②)
『独自データセットを使用した 江戸川乱歩作品の場面抽出・挿絵自動生成モデル』
チーム「TEC (TDU Edogawa-Ranpo Communications)」:
                               東京電機大学 岡田 純京・田村 剛治・鈴木 裕毅
                           東京電機大学大学院 小林 航大
取組みテーマ:江戸川乱歩作品をAIで読み解く

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事