グループホームの1階部分を改装して作られたのは、誰でも使える地域のコミュニティスペース兼デイスクール。好きなことや得意なことでみんなが先生にも生徒にもなれる学びの場だ。地域住民、施設に入居する高齢者、そして介護職員までもが輝ける、地域に溶け込む学校を介護施設が開校したストーリーを追った。
地域に開かれたまちのリビング
目の前には小学校のグラウンド。すぐ隣には地域の児童館を併設した公民館。長崎県西彼杵郡長与町皆前地区の子どもや親子連れが行き交うこの場所に、玄関が大きく開かれた「みんなのまなびば み館」がある。
運営するのは、社会福祉法人ながよ光彩会(wagayo group)。法人の地域公益事業として、誰もが自分の好きなことや特技を生かして“せんせい”になれる学びの場「ひととまちとくらしの学校」を開講している。時には施設の職員が、時には施設に入居している高齢者が、またある時には長与町の住民が自分らしく輝ける場所。そんなみんなの学び場を目指して、み館は2020年7月7日にオープンした。
み館のコンセプトは、地域のみんなのための「まちのリビング」。
子どもから大人まで、多世代交流の場として機能させていく。なるべく閉鎖的な空間にせず、地域の人や介護施設に関わる人同士の接点を作り出す。この場所で赤ちゃんや小学生、思春期の中高生、車椅子に乗った高齢者、日本で暮らす外国人などが交わり、コミュニケーションを経験することで、目の前で困っている人がいたら行動できるようになってほしい。そんな願いが込められている。
「ひととまちとくらしの学校」は、地域住民が集まるきっかけとして定期的に開催される。例えば、介護職員がせんせいのハーバリウムきょうしつ、入居者がせんせいの生け花きょうしつ、子どもがせんせいの魚のさばき方きょうしつなどなど、何でもありだ。
明確なルールは設けず、み館に居合わせた人同士で学び合う未完成な学校。使い方は職員から簡単な説明はあれど、後は利用者が注意しあうこと、褒め合うことを推奨する。「私もこんなことやってみたい!」「あなたのその特技ステキだね!」なんて認め合う空間になれば、「じゃあ、今度せんせいになってみてよ!」と次のきょうしつが決まるのだ。
ながよ光彩会は元来、特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅事業などを手がける。そんな社会福祉法人が新たに地域コミュニティ作りへと歩みを進めるのはなぜだろう?その背景を教えてくれたのは、ながよ光彩会業務執行理事を務める貞松徹さん。高齢者福祉の在り方はもちろん、福祉人材の働き方についても新しい形を見出すビジョンがみ館には映し出されているようだ。
福祉は人の夢を応援するお仕事
貞松さんのバックグラウンドに大きな影響を与えたのは、理学療法士として沖縄で過ごした13年間。身体麻痺を抱えながらタコ捕り漁師であり続ける人や、「唯一水中だけが突然何かとぶつかったりする心配のない、安心できる空間だ」と教えてくれた全盲のダイバーと出会う。また、旅行へ行くことを目標にリハビリをする「旅リハ!」の沖縄県受け入れ窓口も担当していた貞松さん。患者の生きがいや特技に目を向けず行動を制限しようとしていた自分を知り、リハビリの提供はすれども“人生の楽しみ方”や“その先にある目標設定”を提案できていなかった自分を顧みた。
沖縄で出会った人や経験したことが、貞松さんの福祉に対する向き合い方を育んでいった。
それから長崎に帰ってきたのは7年前。新たに、ながよ光彩会という介護施設で勤務することに。そこにある環境や文化は、沖縄で培ってきた経験や介護福祉への向き合い方との大きなギャップがあった。現理事長である前田さんの寛大な受け入れもあり、貞松さんは「365日ケアを提供するだけの介護」から、「その人の夢や物語を支援するプラス1の介護」を提供する組織へと4年かけて変えていく。
施設に勤務する中で、貞松さんは「孫と祖父・祖母」の関係性が世間と少しだけズレていることに気が付いた。よくある家庭では、祖父母の家に遊びに行くと「よく来たね〜!」なんてお小遣いを貰えたりするし、子どももどこかで期待しているものだ。しかし、高齢者福祉施設に入居する人たちには、やってきた孫たちに渡せる手持ちがない。何だか申し訳ない空気になってしまう場面に、幾度となく遭遇した。
ところが、障がい者施設を見てみると、創作的活動で作品を生み出したり、就労者として賃金を稼いだりしているではないか。また地域の保護者たちは、子どもに学校へ持たせる補助バッグを作らなければいけないなど、生活の知恵やスキルが求められて困ってしまうことがある。それなら、高齢者だって特技や知恵を生かして副収入を得てもらうことができるし、それが地域のメリットに繋がることだってあるだろう。入居しながらでも仕事ができる“せんせい”の構想が芽生え始めた。
さらに、貞松さんは自分自身の経験から、施設の働き手にもモチベーションを高く持って欲しいと考えていた。「介護じゃなかったら、どんな仕事がしてみたい?」という問い掛けから始まり、職員の副業を積極的に支援。安定した収入を捨ててまで
起業をするハードルは高いが、辞めずにチャレンジできるような環境を整えることで、職員の毎日のモチベーションを高める。そのように、介護職員までもが、隙間の時間を使って自分の趣味から副収入を得られる仕掛けをデザインした。
介護サービスの受け手である高齢者はもちろん、介護福祉に携わる人材に対しても、いかにそれぞれの人が生きがいや目標を持って輝くかということにアプローチする貞松さん。この4月からは、1〜177時間のうち自分で好きな時間帯を勤務時間として当ててよいという規定を全職員に認めた。この「働き方を自由にデザインできる」という考え方を実体的にさせるべく創出したのが、み館である。
み館のスタッフが体現する自由な働き方とは
み館の入り口を、福祉の入り口にするために
み館のスタッフは、自由にデザインする働き方のモデルでもある。例えば、み館の館長を務める中山聡子さん。元助産師の経験を生かし、小規模多機能型居宅介護の看護業を担う傍ら、趣味のカメラやライティングで広報業務を行う。二児の母でもある彼女は、高齢者や子どもが地域の人との接点を多く持つことで、入居者が徘徊してしまった時などでも地域住民に協力を仰ぐことができるため、閉じて守るのではなく開いて守るセーフティネットな場所でありたいという。
また、タイ出身の中山スィリマーさんは、介護福祉業と長与町に住む外国人のサポートを仕事にする。ながよ光彩会は、長崎で日本語を学ぶ留学生のスリランカ人を職員として受け入れている。今後もベトナムから留学生、ミャンマーからは技能実習生を受け入れる方針。様々な国籍の人たちと共に施設を運営する中で、外国人介護職員を支える役目をスィリマーさんが担う。
自分自身が日本に来てから孤独な生活を送っていたが、繋がりが生まれコミュニティに所属するようになってから日常が一変。そんな経験から、職員以外にも長与町に住む外国人が気軽に集まれるコミュニティづくりに励む。加えて、み館で地域の子どもと交流したり、すれ違う時に挨拶を交わしたりすることで、馴染みのない外国人とも自然に声を掛け合えるような町にしていきたいとのことだ。
このようにして、個々人の背景や特技に合わせて働き方を選べる二人のモデルスタッフを置くことで、初めて組織内でこの考え方が浸透していくと貞松さん。今後、ベテランな年配の職員も退職の時期が迫ってくるが、週に数日程度なら勤務し続けられるとなれば、現場はとても助かる。
さらに、み館には地域の様々な人が集う場所。施設に勤めるスタッフの働き方が細分化されることで、その穴を補うための人手も雇わなければいけないが、地域に潜在する隙間時間で働きたい子育て層や退職後の人と繋がり、雇用することができる。気軽に福祉の世界に入ってこられるよう、研修制度を充実させたり、資格の有無によって担える業務を整理したりなど、入り口のハードルを下げる環境整備を厭わない。
福祉人材不足の課題解決へ向かうため、リスクの分散と個人のポテンシャルに焦点を当てた組織の在り方だった。
誰でも主人公になれる当たり前を肯定する
地域に開かれたみんなの学び場。高齢者介護の一方的な関係性だけに留まらず、入居者・職員・町の住民それぞれが能動的な生き方を見つけるための土壌が耕されていた。閉鎖的な空間と、変化のない日常になってしまいがちな施設での暮らしに、絵の具を垂らしてささやかな彩りを持たせることの尊さを知っているからこそ、町の真ん中にみ館ができた。
また、「ひととまちとくらしの学校」の校長・畑村竜太さんは、“選べる選択肢がある”ことの大切さを語る。もちろん、日々の身の回りのお世話をする介護の提供は、施設の入居者にとって必要不可欠なもの。それを提供する職員も、かけがえのない人材であることは確かだ。
しかし、日々起きること、出会う人がずっと変わることのない人生には、知らず知らずのうちに誰しも持っているはずの当たり前の選択肢までもが保証されなくなる。そして、日常をカラフルにするような、ちょっとしたハプニングをもたらす登場人物が現れなくなってしまうのだ。不自由のない生活を送る私たちは、その当たり前の尊さに気付くことが難しい。
介護職員も入居者も、生きがいや自分の好きなことを追求する人生を選んでもいい。そんな当たり前な選択を肯定することが、高齢者福祉にも必要だった。み館は誰でも先生になれて、誰でも生徒になれる。家族や仕事場、学校以外にお互いを認め合えるそんな場所が与えてくれるのは、「あ、それやっていいんだ!」という気付きなのである。
福祉に関わる人の日常が少しでも彩りのあるものにするため、そして、福祉人材不足という大きな課題を解決するために、小さな変革を起こし続ける貞松さんとながよ光彩会。対話を繰り返して生まれたまちのリビングには、これからどんな登場人物が集うのだろう。