正解:香川県
答えは「香川県」でした!香川県は四国の東北部、日本で初めて国立公園に指定された「瀬戸内海国立公園」の中心に位置しています。面積は1,876.73平方キロメートル。全国で最も小さい県です。
ちなみに瀬戸内海国立公園は1府10県をまたがる日本最大の国立公園で、昭和9年3月16日に指定されました。香川県内では屋島をはじめ、寒霞渓、五色台、飯野山、備讃瀬戸の島々などが指定されており、人文景観が一体となった風景が特徴的です。

香川県高松市
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 14, 2020
「屋島」
標高293mの屋根型をなし、南北二嶺に分かれ、相引川により分離し、島の面影を残しています。
瀬戸内海国立公園に指定されている景勝地で、多島美が素晴らしいです! pic.twitter.com/xgMGdtcjvw
香川県の由来
色んな説がありますが、有力なのは「香の川」から香川となったというものです。『全讃史』によると昔、樺川(樺河)という地に「樺の木」があり、近くに流れていた川の水に香りをうつして流れていったことから「香川」と呼ぶようになったそうです。またその地は高松市の南にある「樺川」ではないかと言われています。
香川県の魅力を「ソトコトペンクラブ」で発信してみませんか?

ペンフレンド(会員)を大大大募集中です!↑詳しくは写真をクリック!
ソトコトペンクラブ・ペンフレンド特典はコチラ!
1.会員証として、金のピンバッヂをプレゼント!(2024年クリスマス前頃配布予定)
2.ソトコト編集長・指出一正が「編集と文章講座」「相談会」を開催!(年1回 オンラインにて)
3.ペンフレンド限定の特別なコンテンツ(メルマガ)&お知らせを配信!
4.個人の目線で好きな地域やマイプロジェクトの魅力をソトコトオンラインで発信できる!
ほかにも!
ソトコト公式LINEでは友だち登録いただいた方に、
ご当地の美味いしいモノを毎月10名様にプレゼント中!
元祖たこ判 小前
三豊郡仁尾町にある「元祖たこ判 小前」は地元の子どもたちに愛され続けている老舗店です。たこ判とは今川焼きの型にキャベツやたこ、卵などの材料を入れて焼いた食べ物のこと。元祖たこ判 小前はたこ判の発祥店として知られており、大きなたこ焼きを食べてみたい!という子どもたちの願いを叶えるために誕生したと言われています。ソースとマヨネーズがたっぷりかかった大きなたこ判は、見ているだけで食欲をそそられる一品です!ぜひ訪れてみてくださいね。
三豊のB級グルメ「たこ判」。
— 香川県三豊市観光協会スタッフ (@mitoyoshikanko) July 24, 2016
大判焼きの型で焼く大きなたこ焼き。
焼き上がりには20分程かかるので電話にて事前予約がおススメ!
元祖たこ判 小前:https://t.co/JeBW8SUgA5 pic.twitter.com/ZGBUyT4u79
今回は「香川県」をご紹介しました!
参考:香川県(https://www.pref.kagawa.lg.jp/index.html)
参考:香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット (my-kagawa.jp)
参考:たこ判 小前・お好み焼 笑(komae/index.html)