南九州の夏は暑い。じめっとしたジャングルのような梅雨を乗り越えると、お次は太陽の近さを感じる長い長い猛暑が始まります。宮崎県の夏の郷土料理として知られる「冷や汁」は、そんな過酷な南九州の夏場を乗り越えるために定着した郷土料理です。夏バテの最中でも美味しく食べられる栄養満点な一皿には、宮崎の先人たちの知恵が満載!家庭にある材料と道具で簡単に作れる冷や汁レシピを紹介します。
夏バテの時も、二日酔いの朝だって愛される冷や汁をおうちで簡単に!
冷や汁とは、焼いた魚の干物を味噌や白ごまと一緒にすり鉢で混ぜ合わせ、冷たい出汁で溶いて薬味をあわせたもの。
炊きたてのご飯の上に冷たい汁物をかけて食べるのですが、薬味の爽やかさとシャキシャキ感、そして魚の旨味が聞いたスープが爽やかで、真夏になると必ずと言っていいほど食べたくなる宮崎県の郷土料理です。
夏バテの真っ最中はもちろん、ちょっとお酒を飲み過ぎてしまった二日酔いの朝にも最適。
宮崎県では子どもから大人まで、今も昔も変わらず愛され続けている一皿なのです。
本格的な作り方では大きめのすり鉢が必要。でも、今どきのご家庭では小さなすり鉢しかないというケースも多いですよね。
そこで!すり鉢を使わなくても手軽に作れる冷や汁レシピを見つけました!
今年の夏バテ対策に、手軽に作れる宮崎県の夏の味。いかがでしょうか?
材料
- あじの干物 1尾
- きゅうり 1本
- 豆腐(木綿でも絹ごしでも。お好みで) 1/4丁
- 青じそ 4〜5枚
- ミョウガ 1本
- 白いりごま お好みで
- 冷やした出汁 500ml
- 麦味噌 大4と1/2
豆腐は好みですので、無くても美味しく作れます。
また、出汁や味噌もお好みのもので大丈夫ですが、せっかくの郷土料理なので手に入りそうなら麦味噌と鰹出汁がおすすめです。
作り方
1. 干物は魚焼きグリルで、味噌はオーブンでこんがりと焼く。
野菜類を切る前に、あじの干物は魚焼きグリルへ、麦味噌は写真のようにアルミを敷いた耐熱容器に薄く広げ、オーブン(またはトースター)で表面に焼き色がつくまで焼きます。
味噌は焼かずにそのままでも良いのですが、この一手間を加えることで香ばしさと旨味が抜群にアップ!是非試していただきたい工程なのです。
2. 野菜類を切る
きゅうりとミョウガはそれぞれ薄い小口切りに、青じそは食べやすい長さ(2cmほど)の千切りにします。
薄めにカットした方がさらっと食べやすく、薬味独特の苦味も薄くなります。
切った後、青じそとミョウガはさっと水に晒してざるに上げておきましょう。きゅうりは塩もみして5分ほど置き、水気を絞ります。
3. 焼いた麦味噌を出汁で溶き、野菜類を加える
1で焼いた麦味噌を大きな器に入れ、冷たい出汁を少しずつ加えてしっかり溶かします。ここで一気に出汁を加えてしまうと味噌が溶けにくく、味にムラができてしまうのでご注意を。
2の野菜類を加え、よく混ぜましょう。
4. 干物の身をほぐす
小骨が入らないように注意しながら、焼いた干物の身をほぐします。
大きくほぐしても食べ応えがあって良いですし、細かくほぐして食べやすくするのも良いですね。お好みで調整してください。
ほぐした身、そして豆腐も食べやすい大きさに手でちぎって3に混ぜ合わせましょう。
5. 完成!アツアツの炊きたてご飯にかけて召し上がれ
仕上げの白ごまは手で軽く潰しながら振りかけてください。ふわっと香ばしさの香る絶品冷や汁の出来上がり!
大きな器に全員分を入れて、炊きたてご飯にお好みの量をかけてお召し上がりください。
これからの季節に最適な宮崎県の郷土料理「冷や汁」とても簡単ではないでしょうか?
今年の夏はぜひご家庭で、九州の夏の味を楽しんでみてくださいね!