MENU

地方

富山県の魚として選定された「鰤」なんと読む?

  • URLをコピーしました!
目次

「鰤」、この魚の名前な~んだ?

魚へんに師・・・?

よく照り焼きとして売られていることが多いですよね。

大きさによって名前が変わるこの魚、な~んだ?

 
写真提供:写真AC

答え:ぶり

答えは「ぶり」でした!鰤はスズキ目アジ科に分類され、全長1mほどの魚です。大きさによって呼び名が変わる出世魚でも知られていますが、関東(ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ)、関西(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)など、各地で呼び名が変わるのだそう。

富山県の魚として選定された鰤

鰤は平成8年に富山県の魚として選定され、「刺身」、「かぶら寿司」、「鰤大根」など様々な調理方法で富山県民の食を支えています。また、富山県から鰤を運ぶときに使われた富山県と岐阜県、長野県を結ぶ旧街道は「ブリ街道」とも呼ばれているのだそう。昔は輸送中に鮮度がしっかりと保てないことから、鰤に塩をすり込んだ塩鰤が主流だったようで、今でも岐阜県や、長野県ではお正月に欠かせない食べ物なのだとか。

今回は、鰤をご紹介しました。ちなみに富山県では鰤の大きさによって、ツバイソ→フクラギ→ガンド→ブリと呼ばれるそうですよ!

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事