マスクブランドMASKme(マスクミー)を展開する有限会社マルニャ物産(東京都目黒区、以下:マルニャ物産)は、真夏用マスク「SUMMER MASKme/サマー・マスクミー」をクラウドファウンディングでスタートしました。
世の中の人にこの夏を快適に過ごして欲しい
SUMMER MASKme/サマー・マスクミー
MASKme(マスクミー)は「付けることがストレスにならずに、気持ちを明るくする、着けたくなるようなマスク 」を提案しているマスクブランドです。コロナの影響で縫製工場への仕事が止まってしまっていたのをきっかけに、マスクをつくり、今ではたくさんの職人さん達に仕事を依頼で出来るようになったそうです。
今、世の中で市販されている夏用のマスクは、そこまで涼しいマスクがないとの声を聞き、「空気がこもらない、本当に涼しいマスク」を急遽、素材から工場と一緒に研究開発されました。夏用おしゃれマスクとして「MASKme AIR(マスクミー・ エアー」を発売。さらに「真夏用の、ビジネスでも使用できるマスク」としてSUMMER MASKme(サマー・マスクミー)を開発しました。
サマー・マスクミーの目的は、この夏を乗り切ることです。今必要なのは、冷たいマスクやひんやり機能より、空気がこもらないこと。通気性に取り組んだマスクがあまりありませんが、「このマスクなら真夏でも付けてられそうだし、機能も付いて安心」「風通しのいいマスクを探していました。期待しています。」など開始早々、そんな言葉をいただいているそうです。
マルニャ物産では洋服のブランドANALOG LIGHTING(アナログ ライティング)を20年前から運営しています。長年の経験を活かして空気のこもらない構造を開発されました。目の荒さとパターンの違うメッシュ素材を表裏で使い、間に抗菌フィルターを入れることで、マスクとしての役割も持ちながら、空気の層を溜め込まない構造になっています。
使用している素材も、吸汗速乾、高吸放湿性、接触冷感、抗菌・抗ウイルスと多機能です。十分な構造と素材を、職人さんと縫製や仕様を検証しながら完成させた、まさに適材適所という言葉がぴったりな「SUMMER MASKme(サマー・マスクミー)」が完成しました。
もう一つのポイントは着けることで、その人がより素敵に見えるよう、また、色々な方に似合うように施策を繰り返して製作したパターンです。マルニャ物産は最近はオーダーメードを手がけており、「お気に入りを長く愛用するくらし」人と洋服のくらしや社会を考えています。どんなに機能が優れていても、見た目の悪いものでは、支援してくださる方には喜んでもらえない。真夏のマスクを通して、「きちんと作られたモノの良さ」を体感していただける機会もお届けしたいと考えられています。
MASK PROJECT/マスク プロジェクト
職人さんたちにまだまだ元気に働いて欲しい
MASK PROJECT/マスク プロジェクト
もう一つのポイントは、縫製に携わる職人さん達に声をかけ、一緒に運営している点です。日本にはまだまだ元気な腕のいい職人さんがいらっしゃいます。「職人さん達は、持っている技術でマスクという人の役に立てるものづくりの機会をつくり、また忙しくミシンを踏んでいる姿を蘇らせたい。」との思いが込められています。
また、第三者を間に入れず、生産者さんと直接取引することで、少しでも多くの仕事と工賃を出せるように工夫するなど、プロジェクトの背景を透明化しています。支援者には「サマー・マスクミー」で夏をオシャレで快適に過ごしつつも、縫製業の支援にも参加出来る仕組みにしています。
フィルターまで洗える、使っていて気持ちのいいマスク
サスティナビリティに真剣に取り組む
マスク本体はもちろん、フィルターまで繰り返し洗って使えるのが特徴です。さらに、マルニャ物産の洋服には保証を付けられていますが、今回のマスクにも特別に保証が付きます。修理が必要になったら送るか、東京、目黒にあるお店まで持っていけば、簡単なものならその場で修
理してくれます。ヒモさえ交換すればまだまだ使えるものもあります。交換の際にはヒモの色を自分の好みに変更することも可能になっています。
製品「MASKme」(マスクミー) 紹介
マスクミーはつけることがストレスになるようなマスクではなく、少しでも気持ちが楽しくなる、まるでアクセサリーのようなマスクブランドとして誕生しました。洋服の生地で作られていたり、カラフルな色使いが特徴です。付けたくなるようなマスク。することによって、気持ちが上がるものとしてみんなで考えました。
製品情報
商品名:SUMMER MASKme(サマー・マスクミー)
・価格:1枚セット 3,168円(税込)超早割10%引マスク1枚+交換フィルター2枚)
・製造国:日本
・発売:クラウドファンディング「マクアケ」内「アナログ ライティング」