「一本槍」なんと読む?
答え:いっぽんやり
答えは「いっぽんやり」でした!一本槍は福岡県にある筑前海で釣りあげられたケンサキイカやヤリイカのことです。胴長15cm以上のもののみを一本槍と命名しています。
友達にイカの塩辛づくりを教えることになった🦑✨
— めろめろまい (@usakonomail) November 19, 2021
何店舗か素材探しに行ってきたんだけど品質良さそうで値段もいい感じなのがコレだった⬇
玄界灘の冷凍ヤリイカ「一本槍」✨
ヤリイカなので白造りの塩辛にしようかな☺️解凍してワタの大きさがどんなもんだか見てみる👀🎶刺身でも食べたいな🥰 pic.twitter.com/4yHsO4eLuV
一本槍の由来
なぜ一本槍という名が付けられたのかというと、筑前国(福岡県)を築いた黒田官兵衛が豊臣秀吉の家臣に酒飲みの勝負で勝ったことでもらい受けた天下三名槍の「日本号」の逸話からきているのだとか(諸説あり)。
スッテと呼ばれる擬餌針を用いて釣り上げる
一本槍を漁獲する方法はおもに夜炊きと樽流し。「スッテ」と呼ばれる擬餌針を用いて釣り上げられます。とくに樽流しは近年、開発された漁法のひとつで、スッテを付けた糸を直径30cmほどの発泡スチロールで出来たタルに入れて昼間にイカを漁獲する方法です。これにより夏場以外の昼間でも漁獲出来るようになったのだそう。
一本槍のイカは3種類ある
一本槍とされるイカは3種類。年間を通してケンサキイカが水揚げされるほか、秋から冬ごろにはブドウイカ、1月~2月頃はヤリイカが水揚げされています。とくに夏はエビや小魚といったエサが豊富になる時期のため、一本槍のサイズも大きくなるのだそう。また夏の一本槍はコリコリとした食感を感じつつも柔らかいとの評判で、新鮮なものは刺身がオススメです。
故郷福岡の海で いつも イカ釣り漁船の漁火を見て育ちました。遠くに行かなくても地元に魚の美味しいお店がたくさんあります。
— 笹田優美 (@yuumisasada) September 16, 2018
ヤリイカ尽くしの定食✨🦑 プリプリコリコリです。#あしやんいか #ヤリイカ #一本槍 #福岡 #イカ#マリンテラス芦屋
My hometown squid is delicious pic.twitter.com/hHl4BGPy5C
今回は「一本槍」をご紹介しました!
参考:じざかななび福岡(https://jizakanavi-fukuoka.jp/)
参考:PRIDEFISH(https://www.pride-fish.jp/)