2020年9月。当時1歳と0歳の子を連れ、東京から愛媛県の今治市へ移住した。今治は妻である私の生まれ故郷。つまりUターンである。昨年、築70年を超す古民家を自宅として購入、再生し、家族4人で暮らしている。そんなわが家の日常を通して、住むほどに味わい深く、子育て世代におすすめしたい古民家の魅力をお届けしたい。
・子育て世代の移住&古民家リノベーション【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.1】
・新築? それとも中古? わが家が“古民家”を選ぶまで【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.2】
・古民家迷子の物件探し【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.3】
・古民家選びの決め手は「直感」!?【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.4】
・古民家あるあるの“3K”を解消!間取りビフォーアフター【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.5】
・家の中から井戸出現!? 古民家リノベでのアクシデント【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.6】
石の上に建つ、スケルトン古民家
わが家の場合はメインの「玉石基礎」に、改築に伴って「コンクリートブロック基礎」が採用されていたようだ。
(ちなみに風呂場周辺は煉瓦だった)
つまり、現代の一般的な建築基準に照らし合わせて、コンクリートを流し込む「布基礎」へと基礎・土台ごとリノベーションするか、補修をベースに現状維持の方向で行くかだ。
石場建ては昔ながらの工法で社寺建築では多くがこの工法で建てられている。一見すると地震に弱そう、とも思えるが、足元を揺らして地震の力を逃がす「免震構造」になっている。一方の布基礎は、がっちりと土台と基礎を地面に緊結する「耐震構造」だ。
結論を言うと、わが家のリノベーションでは現状の構造を活かす決断をした。理由は、これまで70年以上、地震や台風にも負けずこの地に建ち続けてきたという事実に「実績」があると考えたからだ。また地震大国で多くの社寺建築が今なお残るということは一定、理にかなった工法であるとも思えた。
そもそも免震構造の古民家なので、完全に「耐震化」するには費用も工数もかかる。そこまでして現代の安全性だけを追い求めるのも、古民家のフィロソフィーを冒しているような気がしたというのも一因だ。
解体は進み、光を得た土間
わが家には2階があり、そこには和室が3部屋あった。しかし1階だけで充分な居住スペースがあり、また平屋暮らしへの憧れもあったため、ここも併せて解体することに。
設計時点から日常的に活用しないことを想定していたため、階段は室内からではなく土間から上がるように新設してもらった。小さな子供たちが不用意に2階に上がったりすることもなく、1階の居住空間も広く取れて、まさに一石二鳥だと思っている。
徐々に形作られてきたわが家
基礎では伝統工法を活かしたが、壁の工事においては合板で補強するなど、可能な範囲で耐力アップを図ってもらった。もともと壁の少ない古民家ではあるが、壁が取れる位置には意識的に壁を作ってもらった。
のちにリビングとなる座敷などは最大限古民家の意匠性を残しつつ、影響の少ない場所ではある程度の安全性も担保できるよう、設計士さんもさまざまな考慮をしてくれた。
いよいよ仕上げの工程に入っていく。
大学卒業後、都内大手総合PR会社にて日用品メーカー・製薬会社・商業施設など幅広い広報業務の支援に従事。5年のPRキャリアを積み、2020年に愛媛県今治市にUターン。現在はフリーランスのPR・ライターとして活動中。2児の母。大学在学中には、島根県美郷町の「地域おこし協力隊」を務めた。