娘は常にさまざまな人々に囲まれて過ごし、いろんな現場を見たり、話を聞いたりしている。小豆島の実家と、幡豆のシェアハウスの二拠点生活。さらに夫の仕事場は自宅でもあり、夫の麹造りを手伝う人も我が家で寝食を共にする。夫は友人が多くて賑やかな食卓になることも多く、また冬のうちは、1000人以上の人が味噌を仕込みに来る。もはや、育児を代表するスタイル「ワンオペ育児」は滅多にない。
生まれてからの反応で、 不安が解消。
幸い、娘は新しい場所、ヒト、コト、モノが大好き。1歳4か月なので、まだ自分の思いを言葉で伝えはしないが、見る限りはうれしそうだ。生まれた頃から多くの人や場所に触れているから、慣れて抵抗がないのかもしれない。また、刺激が多いと興味が湧いたり、やる気が出たりして、発育が早くなる傾向があると時々聞くが、娘も確かに早い。
一方、まだ娘がお腹の中にいる時、年配の助産師に二拠点生活をすることを伝えると、辞めるよう何度も説得された。「子どもは『毎日同じ』がいいの。いろいろな生活スタイルを送っていたら、子どもの気持ちが不安定になって心の病気になるかもしれない。移動するとき、母は大変なもの。そんな姿を見せるのもよくない」と。二拠点生活を肯定する助産師のほうが断然多いが、否定する言葉が頭から消えなかった。
蓋を開けてみたら、今のところメリットのほうが多い。
「母が大変な想いをいている姿を見せてはいけない」と言われたが、世間一般では「ワンオペ育児」が一番大変と言われてい る。確かに二拠点生活に大変な一面もあるけれど、それ以上に世界が広がって楽しいし、娘がほかの人と接している時に、「こんなことが娘はできるんだ!」「こう娘に接すればいいんだ!」と発見を得ることが多く、育児を改良させることもできている。
多様な生活が与える、育児のメリットと今後。
母はていねいに育児をする案を、夫は逆にうまく手を抜く案を出すのが得意で、両方の案が欠かせない。周りにいるみんなも育児を手伝ってくれ、育児の相談にも親身に乗ってくれる。年にわずかにある「ワンオペ育児」も、たまにだからか意外に楽しいし、ずっと娘と向き合っているからか、 娘もいつもよりご機嫌だ。
二拠点生活が育児において悪いかよいかは、子と親が多様な生活を楽しむモチベーションとパワーがあるか否かで変わるのではないか。娘が楽しそうなのであれば、今は、このままの生活を続けよう。娘の心変わりがあったらその時に対策を練ればいい。
ある日の夫婦
昨年12月に家族で鹿児島県に研修旅行へ。今回は見学に加え「実技」やお堅い場での「座学」があり、娘がいては無理な内容だったので、娘を託児所に預けることに。家族以外に預けるのは初。それも朝8時に預け、夕方5時 か6時に迎えに行くという、9〜10時間にわたる長時間の試み。私以上に夫が終始ソワソワ。預けられた娘は、半分は泣いていたそう……。ごめんね。おかげでしっかり学べました!そして、その後はたっぷり抱きしめました。