MENU

サスティナビリティ

特集 | 続・ウェルビーイング入門

眞鍋康子さんが選ぶ「健康管理╳ウェルビーイングを感じるアイデア本5冊」

  • URLをコピーしました!

人体の30〜40パーセントの重さを占める筋肉は、健康な身体を維持するのに欠かせない器官。「ヘルスプロモーション」という学術領域で「骨格筋」を研究する眞鍋康子さんは、目的や結果を求めすぎない、好奇心に基づく継続的な運動習慣にウェルビーイングな健康管理のきっかけを感じると言います。

 (118006)

(左から)1. 走ることについて語るときに僕の語ること / 2. 素数の音楽
 (118020)

(左から)3. 生命の跳躍 ─進化の10大発明 / 4. 日日是好日 ─「お茶」が教えてくれた15のしあわせ / 5. ランニングする前に読む本 ─最短で結果を出す科学的トレーニング
大学で骨格筋と運動がもたらす恩恵を研究し、学生に教えるかたわら、プライベートでは時間を見つけてはランニングをしています。走り始めて7年ほど経ち、「なぜ、走るんですか?」と聞かれることがありますが、「自分でもわからない」と答えることが多いです。フルマラソンやトライアスロンに出場するほど走ることが好きな作家・村上春樹も、『走ることについて語るときに僕の語ること』のなかで、なぜ走るのかという問いに答えはない、走ることは日々の積み重ねで、振り返ればいろいろなことが蓄積され、見えてくるものがあると述べています。

私もその考えに共感していて、長くランニングを続けていると、目的云々ではなく、不思議と走らずにはいられなくなります。週に3、4回は走りたいので、出張が重なっても「出先で走ろう」と旅行鞄にシューズを入れ、早起きをしてホテル周辺を走ります。走ることで生活にリズムが生まれ、肉体の疲労は深い眠りにつながり、結果として心身の健康を得るという自然なサイクルは心地のよいものです。

人によっては走ることで自ずと食べ物に気をつけるようになったり、走りながら聴く音楽を選ぶなかで流行を知ったり、思いがけない自己変容が起きることもあるでしょう。

運動だけに限った話ではありませんが、目に見える結果に固執して苦しさを感じるより、赴くままに淡々と続けて、ふといい状態に達していたと気がつく。健康管理もこれくらい自然体で臨むほうが、楽しめるように思います。

『素数の音楽』は、素数の謎に取り憑かれた数学者たちのドキュメンタリーです。数学は応用に展開しづらい研究だと思います。ある定理が解かれたからといって、すぐに何かに応用され結果を出すものでもありません。数学者自身も何かに応用しようとはおそらく考えていないでしょう。ただ、数学が好き、素数が好きという好奇心で研究を続けているはずです。「フィボナッチ数列」はウサギの繁殖パターンを説明しているとか、13年、17年という素数の周期で発生する「素数ゼミ」がいるなど、数学は生物の現象にもつながっているという話も述べられています。

数学に限らず、科学者の「好き」という情熱によって受け継がれてきた研究が、いつかとんでもない節理に結びつくことがあるかもしれません。シンプルな継続こそが大切。健康管理に加え、研究者の姿勢にも通底するところがあると思います。

 (117996)

まなべ・やすこ●京都大学大学院農学研究科修了。農学博士。酒類総合研究所、ハーバード大学ジョスリン糖尿病センターを経て、東京都立大学准教授に就任。運動分子生物学研究室で骨格筋を中心に、筋肉が分泌するホルモン、マイオカインの研究などを行う。
photographs by Yuichi Maruya text by Kentaro Matsui

記事は雑誌ソトコト2022年7月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事