MENU

サスティナビリティ

PR

「ファンケル 神奈川SDGs講座」 横浜市立みなと総合高校編、レポート。

  • URLをコピーしました!

一人ひとりにできることはなにか? 「ファンケル 神奈川SDGs講座」で、SDGs(持続可能な開発目標)について横浜の高校生と考えました!

目次

海洋プラスチックについて、 生徒たちがディスカッション。

「SDGsという言葉を聞いたことがある人?」。「ファンケル 神奈川SDGs講座」の進行を担当する『ファンケル』の岩本浩昭さんと町田洸徳さんが、横浜市立みなと総合高等学校の体育館に集まった1年生に尋ねると、ほとんどの生徒の手が挙がった。「では、内容を簡単に説明できる人?」と促すと、手を挙げた生徒が、「環境問題や社会課題に関する目標を達成し、持続可能な社会をつくること」と答えた。「正解です。2015年に国連が定めた17の目標と169のターゲットを、30年までに世界の国々が達成しようと努めています。国や自治体だけでなく、企業や個人もみんなで一緒に取り組んでいます」と、町田さんはSDGsの概要を説明した。
 (123510)

「一人ひとりのアクションが未来をつくります」と語りかける岩本さん。
 (123509)

キャリア形成についても語った町田さん。
そして、目標12「つくる責任、つかう責任」と目標14「海の豊かさを守ろう」に該当する問題である海洋プラスチックについて一緒に考えた。化粧品などの容器にプラスチックを使っているので『ファンケル』には重要な問題だが、生徒たちとも関わりのある問題だ。自分の身の回りでどんな現象が起きているのかを隣に座る生徒同士でディスカッションし、活発な意見交換を行った。

5分ほど経ち、まとまった意見を発表した。ある生徒は、「海に流れ出た小さなプラスチックを食べた生き物を、大きな生き物が食べて、最後に人間が食べて体内に蓄積されていきます」と述べた。横浜の沿岸部にある高校に通う生徒たちにとって、海は身近な存在だ。

海で発生しているプラスチック問題を思い描くことは難しくない。「このペースで海洋中のプラスチックが増えると、50年には魚の総量よりもプラスチックの総量のほうが多くなるというデータもあります。今から減らさないと大変なことになるかもしれません」と、岩本さんが衝撃的な数値を示すと驚いたような声が上がった。その後も、「海を漂うレジ袋をクラゲと間違えて食べた亀が死んでいます」など、生徒からさまざまな意見が発表された。「石油からできているプラスチックは自然分解されません。さらに、生産や廃棄のときに多くのCo²を排出するので、使い捨てプラスチックを使い続けると気候変動を進めてしまいます」と、町田さんがプラスチックの問題点を示す一方、プラスチックのメリットも隣同士でディスカッションし、「軽くて丈夫」「加工しやすくて実用性が高い」などの意見が聞かれた。

 (123507)

 (123506)

隣に座った3人が1組になって、プラスチックの削減についてディスカッション。「一人ひとりにできること」を考え、発表した。入学後2か月ほどしか経っていないのに、同級生と活発な意見交換が行われた。
 (123511)

講座を受けたみなと総合高校の1年生は231名。司会の岩本さんや町田さんがコミュニケーションを図りながら講座を進行。「ファンケル 神奈川SDGs講座」は2021年4月開始以来、みなと総合高校を含めて24回実施されている。
 (123512)

 (123514)

 (123515)

 (123513)

双方向の対話を行い、 未来を考えるきっかけに。

メリットもデメリットもあるプラスチック。私たちはどう向き合っていけばいいのか。製造や廃棄をできる限り減らすことや、繰り返して使うことはこれまでと同様に重要な向き合い方だが、それに加え、国は22年4月より「プラスチック資源循環促進法」を施行し、新しい向き合い方を示した。従来の『3R』(リデュース・リユース・リサイクル)に、もう一つのR(リニューアブル)を加えた基本原則『3R+Renewable』を推進している。リニューアブルとは、プラスチックを紙や植物由来のプラスチックなどの持続可能な素材に変えることだ。町田さんはこの説明を行ったうえで生徒たちに、「実生活でプラスチックとどんなふうに向き合えばいいと思いますか?」と問いかけた。ディスカッションを行った生徒たちから、「マイボトルやマイストロー、エコバッグを持ち歩く」「使わなくなったものをフリマアプリで販売する」といった意見が出された。それに応えるように町田さんは、「『ファンケル』も化粧品容器のプラスチック使用量を削減、環境にやさしい素材への変更、詰め替え商品の発売、神奈川と東京の直営店では容器回収プログラムを行ったりしています」と企業としての取り組みを紹介した。岩本さんも「SDGsは未来をつくり、守る活動です。未来を生きる皆さんと一緒に、取り組みやアクションを続けていきたいです」と生徒たちに呼びかけ、講座は修了した。

講座を受けた松橋優希さんは「登校中、落ちているゴミを拾っているのですが、海洋プラスチックや『ファンケル』の取り組みについて学び、改めてゴミ拾いを続けようと思いました」と、中本晴さんは「海洋プラスチックの影響の大きさを知りました。詰め替え用のパッケージを選ぶなど、なるべくプラスチックの使用を減らすように心がけたいです」と話した。また、校長の靑木恒夫さんは、「地元企業がSDGsに関してどんな取り組みを実践されているかを知ることで、自分たちは何をすればいいのかを考え、行動に移してほしいです」と述べた。

 (123495)

講座を受けた松橋さん。「詰め替え用の容器を使ったり、レジ袋の使用を控えるようにするなど、意識した生活を心がけます」。
 (123494)

中本さんは、「他人ごとではなく、“自分ごと”だと考えて行動すべきだと思いました」と受講後の感想を述べた。
講座を終えて、町田さんは、「SDGsの達成に無関係な人は一人もいません。"自分ごと化"することが大切です。プラスチックを減らすために、身近なことから意識して実践してほしいです」と話し、岩本さんは、「ディスカッションの時間を設け、多くの生徒に発表してもらったのは、双方向のコミュニケーションを取りながら一緒に考えたかったから。SDGsを環境や社会、未来を考えるきっかけにしてもらいたいです」とメッセージを投げかけ、生徒たちの今後のアクションに期待を寄せた。
 (123503)

講座を企画し、司会進行を務めた事業企画本部広告宣伝部の岩本浩昭さん。
 (123504)

同じく司会を務めたSDGs推進室の町田洸徳さん。
 (123498)

『ファンケル』のSDGsの取り組みを学び、自分たちにできることを考えた。質疑応答の時間には、「母の誕生日にプレゼントしたいのですが、おすすめの商品は?」という質問も挙がるなど、講座は終始和やかな雰囲気で進んだ。
 (123496)

 (123497)

 (123499)

 (123500)

 (123502)

「トライ&エラーで課題解決に近づいてほしい」と生徒を応援する靑木校長。

「そこまでやりますチャンネル」で 『ファンケル』のSDGsに関する 取り組みを配信中!

「そこまでやるの?」と、 美と健康を楽しく追求!

 (123490)

「そこまでやりますチャンネル」とは、美と健康について、知るとうれしいことやおもしろいこと、びっくりすることなどを取り上げて、『ファンケル』がとことんやってみるというエンターテインメントチャンネル。製造から販売まで一貫体制で行う『ファンケル』の研究所や製造工場、オフィスの魅力、そこで働く社員たちの仕事ぶりを楽しみながら知ることができる。

“自分ごと化”しやすいテーマを、 わかりやすく、楽しく伝える。

 (123491)

 (123492)

「そこまでやりますチャンネル」の注目コンテンツ、「FANCL SDGs NEWS」。再生プラスチックでつくられた双子のフィギュア、ホシノ・アシタとホシノ・ミライの高校生レポーターが、今回紹介した「ファンケル 神奈川SDGs講座」のほか、プラスチック削減、ジェンダー平等、段ボールのサスティナブルな活用法など、“自分ごと化”しやすいテーマをピックアップし、ニュース形式で伝えています。アシタとミライのユニークな掛け合いにも注目。

photographs by Mao Yamamoto   text by Kentaro Matsui
記事は雑誌ソトコト2022年9月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事