未来をつくるSDGsマガジン
SASHIDE’S EYE
編集長・指出一正の視点
PEOPLE
地域をつくる人
WORK
あたらしい仕事・働き方
LOCAL
ローカル
SOCIAL
社会と未来のこと
SUSTAINABILITY
サスティナビリティ・持続可能性
DIVERSITY
多様性
FOOD
食
NEWS
ニュース
SERIES
連載
FEATURE
特集
LAB
地域の編集ラボ
Facebook
Twitter
Instagram
未来をつくるSDGsマガジン
連載
福岡伸一の生命浮遊
生命とは、絶え間ない流れの中にある動的なものである。読んだら世界がちがってみえる。哲学する分子生物学者が問う「命の不思議」。
北斎 青の希求 | 108
DIVERSITY
2019.07.05 UP
科学を学ぶとき、科学史を学ぼう | 107
DIVERSITY
2019.06.05 UP
理系と文系の再統合のために | 106
DIVERSITY
2019.05.02 UP
フェルメールのレンズ | 105
DIVERSITY
2019.04.05 UP
フェルメールの“音楽”を再現する | 104
DIVERSITY
2019.03.20 UP
「フェルメール『音楽と指紋の謎』展」 | 103
DIVERSITY
2019.03.20 UP
免疫システムの記憶と教育 | 102
DIVERSITY
2019.03.20 UP
免疫系の働き | 101
DIVERSITY
2019.03.20 UP
免疫学研究の光と影 | 100
DIVERSITY
2019.03.20 UP
画期的な実験法 | 99
DIVERSITY
2019.12.19 UP
アリマキの超絶技巧 | 98
DIVERSITY
2019.12.22 UP
蚊に刺されると、なぜかゆいのか | 97
DIVERSITY
2019.12.25 UP
2/4
Top
連載一覧
福岡伸一の生命浮遊
編集部ピックアップ
EDITER’S PICK UP
ソトコトについて
about SOTOKOTO
SOCIAL
おうち時間をたのしもう!
雑誌「ソトコト」バックナンバーをワンコインで販売
WORK
SDGsはどうやって出来たのか?
前・国連大使の吉川元偉さんと
編集長・指出が語り合いました。
SASHIDE’S EYE
【取材者募集中】移住・多拠点実践者の皆さまへ
PEOPLE