「鰯」なんと読む?
魚漢字クイズの基本・・・!?
魚に弱いと書いてなんと読む?
答え:いわし
答えは「いわし」でした!一般的にいわしは鰯と書きますが、ほかにも「鰛」、「鰮」とも書くそうです。鰯はニシン目ニシン亜目で複数種の小魚の総称を指しています。
入梅イワシ
鰯は季節回遊する魚で日本周辺に広く分布しています。夏~秋頃が最も脂の乗る時期と言われており、そのなかでも脂の乗りはじめた6月~7月に揚げられる鰯は「入梅イワシ」と呼ばれ、初夏の風物詩としても知られているのだとか。
入梅イワシ食べまくり月間が始まった。岩手産のデッカいの5匹380円。旬で一番旨い魚が一番安いの素晴らしい。 pic.twitter.com/OI0YUViuMC
— FUNA (@FUNA84) May 19, 2021
漁獲量日本一は茨城県
鰯の漁獲量日本一は茨城県です。暖流と寒流が交わる茨城沖では1年中、魚が獲れる豊富な漁場として知られています。
パイタ焼き
鰯やサンマを叩き、味噌、ねぎなどを入れて焼いた「パイタ焼き」は茨城県の郷土料理のひとつです。なぜパイタと呼ばれるようになったのかというと、船乗りが櫂(かい)を使用して船を操縦していた時代に、櫂(かい)の平らな部分で叩いて焼いたことから櫂の板(カイタタ)→パイタと変化していったのだとか(諸説あり)。味噌やねぎなどが入っているため、味付けせずに食べられるのが特徴です。
いわしを見つけたので早速作ってみました。
— ♪さむえ♪🌧 (@o_sme) June 30, 2020
ただホットプレートでなく、ホットサンドメーカーで焼いたので四角に。
蒸し焼き状態なので、フワフワでした。美味しい!完全にお酒のおつまみ!#相葉マナブ #パイタ焼き pic.twitter.com/LMqXkE86ic
今回は「鰯」をご紹介しました。鰯は「EPA」などの栄養素が豊富で、生活習慣病予防にも良いそうですよ!
参考:茨城をたべよう(https://www.ibaraki-shokusai.net/)
参考:うちの郷土料理(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html)