目次
「からう」ってなんのこと?
正解:背負う
正解は「背負う」という意味でした!九州全体で使われている方言のひとつだそうです。小学生の頃に「ほら、ランドセルちゃんとからいなさい!」と注意された思い出のある人もいるのでは?
大阪にきて24年くらいになりますが、『からう』が九州地方の方言だということを今日知りました😂
— みるくん (@L9wYGEYnQIYWT09) November 18, 2021
宇佐神宮
背負うのはランドセルだけではありません。お祭りのときに耳にする「わっしょい」という言葉は「和を背負う」という意味のある「和背負え(わしょえ)」が「わっしょい」に変化していったものなのだとか(諸説あり)。わっしょい、わっしょいと神輿を担ぐ行事は全国各地にありますが、大分県宇佐市にある宇佐神宮は神輿発祥の地として知られています。
宇佐神宮
神輿発祥の地らしい! pic.twitter.com/s0d2OqDzI5— katarei (@katarei20000) November 27, 2020
神輿のはじまり
749年に東大寺の大仏が完成したときに八幡神と大神杜女が大仏を拝むため、紫の輿に乗って奈良に向かったことが神輿のはじまりなのだと言われています。宇佐神宮の神輿は現在でも御神幸祭(夏越祭り)、仲秋祭(放生会)のほか、宝物館でも鑑賞できるそうです。ちなみに御神幸祭(夏越祭り)の歴史は古く、昔は「御祓会(おはらいえ)」という名で少なくとも平安時代から続く行事です。また、三柱の御祭神である八幡大神、比売大神、神功皇后の神輿による上宮本殿から境内の頓宮に渡御するための先着争いが繰り広げられる様子から「喧嘩祭」の異名もあるのだそう。
今年の宇佐神宮、御神幸祭の期間中( 07月 31日~ 08月 02日 )は『 天皇陛下 御即位 奉祝 』という事も有り、毎年、盛大ですが、更に盛大に、御神幸祭を執り行います!
参考_URL= https://t.co/pRDWYFzPkW
本家_URL= https://t.co/YsIqGxsDbn
宿泊_URL= https://t.co/K0IP5QoSV2 pic.twitter.com/BddukREuPJ— ドルクスUSA (@DorcusUSA) July 6, 2019
今回は「からう」を紹介しました!
参考:宇佐市(https://www.city.usa.oita.jp/index.html)