現在のわが家は山のなか。右へ行っても左へ行っても、坂、坂、坂。東京の街中を走っていた相棒の自転車では歯が立たず、放置する羽目に。「よし、この環境でも楽しく乗れる自転車を買おう!」そう思って調べてみると、種類がありすぎてどれが自分に合っているのか分からない。同じように、どの自転車を選べばいいのか分からないという人にも参考になるよう、素人が自転車を選ぶときのイロハを私なりにまとめてみた。
ロードバイクとクロスバイクの特徴
自転車を購入しようと決めたときによく耳にしたのが「ロードバイク」「クロスバイク」「マウンテンバイク」という名称だ。マウンテンバイクは山のなかを走るのに適している自転車だとイメージできるが、ロードバイクとクロスバイクはいったい何が違うのだろうか?
ロードバイクは、舗装道路で長距離を長時間走るための自転車で、タイムを競うレースにも使用されている。タイヤは一般的なママチャリよりも細くて、車体も軽く、前傾姿勢を取りやすいドロップハンドルが特徴で、価格はだいたい10万以上。

クロスバイクは、オフロードを走るマウンテンバイクとロードバイクを足して2で割ったような自転車。タイヤはロードバイクよりも太くて安定感があり、ハンドルは適度な前傾姿勢で握りやすいフラットバーハンドルが特徴で、価格は5万円前後でも購入可能。

自転車の特徴を知った上で、自分がどんな自転車を求めているのかを考えて条件をまとめてみよう。
あなたはどんな自転車を欲している? 条件を整理してみよう
一言で自転車といっても、1万円代で購入できるママチャリから100万円以上するものまで、ピンキリだ。いいものを求めると金額は右肩上がりだが、出せる金額は決まっている。足りない分は体力とアイデアで乗り切ろうと思った私の条件は、以下の通り。
予算は10万円
輪行(りんこう)できる
坂道に強い
太めのタイヤ
ドロップハンドル
キャリアを取り付けられて、キャンプや旅に適している
輪行とは、自転車を電車などの公共交通機関に乗せて運ぶこと。旅先のトラブルや、日程的な問題で公共交通機関を利用できるのは安心感につながる。素人の私は、輪行できる自転車とできない自転車があるのかと思っていたが、基本的にタイヤを外して分解すれば、どの自転車も輪行可能だそうだ。頻繁に輪行する場合は、折り畳み自転車だと輪行しやすいだろう。

坂道に強い自転車なら、断然e-Bikeだろう。難点は、充電がなくなったときに車体が急に重くなってしまうのと、輪行するときに他の自転車に比べて重いことだ。そして、予算的にも厳しいため私は除外。自力で坂道をクリアしたい場合は、ギアの変速数が多い物を選びたい。

自転車を購入する前に、レンタルできる場所でさまざまな自転車に乗ってみた結果、タイヤが細いロードバイクは安定感がなくて怖かった。自転車が走る道路の左端は、道によっては意外と凹凸があり、そういった場合特に走り難い。私の場合、スピードは全く求めないため安定感のある太いタイヤを選びたい。
ドロップハンドルは、慣れるといろいろな体制で自転車に乗れるので楽だ。長距離を走るときは特に、ずっと同じ姿勢だと辛いのでドロップハンドルを選びたいと思う。
自転車によって、キャリアを取り付けるための穴が無いものもあるので、キャリアを取り付けたい場合は事前に確認が必要だ。キャリアを取りつけなくてもサドルバッグという選択肢もあるので、自分に必要なものはどちらかを考えてみよう。

次のページでは、日本最大の自転車フェスティバル「CYCLE MODE TOKYO 2022(サイクルモード東京2022)」へ行ってみたをお届けします。